日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。
【副園長の仕事】保育園・幼稚園の副園長の立場や求められる役割とは?
目次
認定こども園の誕生や企業型保育園の増加など、目まぐるしく変わる保育業界の中で、保育園や幼稚園の副園長はどのような仕事をしているのでしょうか。
副園長の主な仕事としては、
など通常の保育や業務以外にも役割が考えられます。
具体的にどのような業務をこなしているのか見ていきましょう。
保育園や幼稚園の園長の仕事は、園の運営、人事・採用活動、保育士の指導、書類確認など多岐に渡ります。
ときには補助金の申請や書類の届け出、行政とのやり取りや他園との交流などがあり、外出することも多いでしょう。
その際に、副園長は園長の代行業務を行い、会議の進行や保護者対応を担う必要があります。
また、保護者とのトラブルや衛生面で管理などで問題が起こる場合もあるため、どのような解決方法が適切か判断を求められることもあるでしょう。
普段から園長の業務や対応を把握し、代行としてスムーズに対応できるように準備しておくことが大切です。
保育園や幼稚園では、一般的に主任保育士、副園長、園長という3つの役職を配置している場合が多いかもしれません。
主任保育士と園長の真ん中の立場である副園長は、連携がスムーズにいくように、お互いの立場を尊重したコミュニケーションを大切する必要があるでしょう。
主任保育士は、主に全体のクラス運営の把握や保育士の指導などを行いますが、
など悩みを抱えることもあるかもしれません。
その際に、副園長が相談役となり、現状を把握したうえで園長に報告が必要な場合もあるようです。
また、保育士からの現場の声として、業務に対する不安や不満などさまざまな意見が出たときには、聞き取りを行い、園長に伝達する役目を担い、健全な職場環境作りを目指すことができるでしょう。
保育園や幼稚園では、子どもの成長を見守るだけでなく、保護者との連携が大切です。
担任は朝や夜の送迎時や連絡帳、参観日や個人懇談などで積極的にコミュニケーションをはかり、保護者との信頼関係の構築を目指すことでしょう。
しかし、ときには担任と保護者との関係が上手くいかずに、トラブルに発展するケースもあるかもしれません。
担任だけでは対処できない場合に、副園長が代わりに対応することもあるようです。
普段からクラスの子どもの名前やそれぞれの保護者を認識し、急なトラブルに対応できるようにしましょう。
また、トラブルの際は担任も動揺していることが多いため、冷静になれるような声かけや励ましに努め、自園の保育士の精神的なケアも重要です。
保育施設において、人材の採用担当は園長や副園長が担う場合が多いでしょう。
採用活動においては主に以下の行程が考えられます。
園長と分担して行う園もあれば、全て副園長が遂行する場合もあるでしょう。
近年は保育士の派遣会社に求人を募集したり、インターネットを通じて求人広告を出したりと、さまざまな採用手法を取り入れる園も多いようです。
その他にも、求職者への見学の受け入れや園の保育方針の説明など多くの業務をこなす必要があるかもしれません。
優秀な人材を確保するためにも、現場の状況を把握し、積極的な採用活動が求められるでしょう。
保育園や幼稚園では運動会や生活発表会、参観日やお泊り会などさまざまな行事の企画や運営を行うことでしょう。
副園長は行事がスムーズに実施できるように、業務の調整や人員配置を決定する必要があるかもしれません。
事前に前回の行事の企画・運営に対する反省点を洗い出し、自園の子どもたちや保護者が楽しめるような取り組みが求められるでしょう。
また、日常的な保育活動以外に行事の準備を行うことで、保育士に負担がかかることも考えられます。
副園長は、どのような点が負担になっているのかを客観的に捉え、ICTシステムの導入などを行い、保育士の業務負担の軽減に対しても目を向けていく必要があるでしょう。
子どもたちの健全な育成を見守る中で、園内の衛生管理や安全管理は大切な仕事です。
職員全体で取り組むべき内容ですが、忙しい保育活動を行う中で、管理が行き届かない場合もあるかもしれません。
夏にはプール用品、冬には雪遊び道具など、季節に合わせて使用する備品も異なるので、その都度、安全に使えるように管理する必要があります。
副園長の役割としては、職員同士が衛星・安全管理を分担して行えるような取り組みや定期的に点検を行い、子どもたちが安心して過ごせるような環境整備を行うことが求められるでしょう。
近年は、保育園や幼稚園のホームページの作成に力を入れている園が多いのではないでしょうか。
インターネット上においてHPの存在は、自園の「顔」ともいわれます。
保育施設の中には、副園長が日々の保育活動やコラムなどで掲載し、保護者へ子どもの様子を伝えている場合があるようです。
保護者が場所や時間を選ばずに見ることができるように、園のお便りなどについても配布するのではなく、HPで配信している保育施設もあります。
副園長など園全体を把握している人材がコラムの執筆を行うことは、閲覧した保護者も子どもの様子を把握でき、安心して預けられるでしょう。
また、待機児童問題がある一方で、保育園や幼稚園が密集している地域では園児を確保するために、さまざまな取り組みを行っている園もあるようです。
これから通園する保護者も保育園や幼稚園を選ぶ際に、HPを参考にしている場合も考えられます。
園児の確保において、HPなどで継続的に保育活動の配信を行うことで、自園の取り組みをアピールする場としても役立つかもしれません。
国としては、待機児童問題の解消に向けて、保育園や幼稚園の一体化を目指した認定こども園の移行や増設、0歳~2歳までの子どもたちの保育の受け皿とした地域型保育園の増加など、幅広い子育て支援対策に取り組んでいます。
保育業界が著しく変化する中で、副園長は、園長と共に「どのような保育施設を目指すのか」、「保育の質の向上に向けてどのような取り組みが必要なのか」など、自園の運営について考えていく必要があるでしょう。
また、保育士人材が不足する中で人材の定着化を目指し、よりよい環境の中で働けるように自園が取り組むべき対策を考えることも重要かもしれません。
自園の保育の質の維持、向上を目指すための職員の指導は副園長にとって大切な役割でしょう。
子どもたち同様に保育士もさまざまな個性があるため、スキルや特色を生かした人材配置が求められます。
また、保育士は子どもの保育活動を行ううえで、職員同士の連携が重要となる職種のため、良好な「人間関係」をつくることができるように、職員同士の交流会を積極的に開催するなど、さまざまな取り組みが必要となるでしょう。
保育士同士の相性を考えたチームの形成、これからのクラス運営を見通したリーダーの育成、人材配置といった現場に根ざしたマネジメント能力が求められるようです。
保育士の離職率が高まる中で、副園長は現場の状況を把握し、少しでも保育士一人ひとりの業務負担が軽減できるよう、人材の確保や運営の見直しなどに取り組んでいる方もいるでしょう。
保育士、主任、副園長と徐々にステップアップした方は特に、自分の経験を踏まえて「どのような取り組みを行うことで保育士業務が軽減するのか」と悩む場合もあるかもしれません。
近年、保育士の職場の環境改善に向けた取り組みとして注目されているのが、「ICTシステム」の導入です。
ICTシステムとは、PCやタブレット、携帯電話を通じて園児管理やお便りの作成、保護者との情報共有、職員のシフト管理などさまざまな機能がある電子システムとして、導入のための国による補助金制度も確立しています。
副園長は、現場と経営をつなぐ立場としてICTシステム導入のカギを握るキーマンとなりうる存在のため、自園のICTシステムの活用がどのようなメリットとなるのかを考え、導入の検討をしていきましょう。
副園長の仕事は、園長の代行業務や保護者対応、衛生・安全管理など多種多様な業務をこなす必要があるでしょう。
また、人材不足が叫ばれる中、保育園や幼稚園には、主任兼副園長として活躍している場合もあり、現場に根ざした重要な役割を担っていることも考えられます。
経営と保育士を繋ぐパイプ役として、これからの保育施設の運営について想いを巡らすことも多いのではないでしょうか。
副園長は保育業界の変化に対応しつつ、人材の適切なマネジメント方法やICTシステムの導入などさまざまな課題や視点に目を向けて必要な知識を得て対応していく必要がありますので、保育施設の運営や働く人々に大きな影響を与える立場といえるでしょう。
ご入力のメールアドレスに資料を
お送りいたします。
こちらの記事もおすすめ