日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。
3歳・4歳・5歳児向け室内でできる集団遊び!身体を動かす運動やゲーム
目次
集団遊びとはその名の通り、複数の子ども同士で遊ぶことを意味します。子どもたちが保育園で1つの目的をもって集団で遊ぶことで、達成感を分かち合い、協力し合うことの大切さを感じることができるでしょう。
また、園児が互いに触れ合う中で、他者への興味・関心、思いやりの心を育む機会にもなります。
保育士さんは子どもたちが楽しく遊べるように、ゲームや運動遊びなどさまざまな集団遊びを活動に取り入れていることでしょう。
ときには、アイデアが浮かばす、どのような遊びを準備すればよいのかと迷うこともあるかもしれません。
3歳児・4歳児・5歳児向けの集団遊びの年齢別のねらいやアイデアを紹介するため、子どもたちと活動を楽しんでみてくださいね。
3歳児クラスが室内で楽しむ集団遊びを紹介します。
3歳児クラスは、少しずつ言葉が増えて子ども同士で会話したり、身体を使って遊ぶことが増えたりと、行動範囲が広がる時期でしょう。集団生活の中で、少しずつ他者の存在を意識することも多くなるようです。
3歳児クラスの集団遊びを行うねらいは以下の通りです。
活動では集団遊びを楽しめるように、簡単なルールの室内遊びを選ぶことがポイントになるでしょう。子どもたちが集中して遊ぶことができるように、ゲームのルールをアレンジして工夫してみるとよいですね。
子どもたちで「宝」を探すことを楽しめる簡単なゲームです。
【遊び方】
宝探しは簡単なゲームなので、集団遊びに取り入れる保育士さんも多いようです。
宝は子どもたちが見つけやすいように金色や銀色などの折り紙を使って、メダルなどを製作するとよいかもしれません。
少しアレンジして、季節ごとに宝を変えてみるのもよいですね。春には桜、夏には魚、秋には栗、冬には雪だるまなど季節ごとのモチーフを折り紙で作成し、宝に見立てると季節の移り変わりも楽しめるでしょう。
繰り返し行うことで子どもたちはルールを少しずつ覚えて、友だちと協力して探したり、声をかけ合ったりする機会も増えそうですね。
保育士さんのまねっこをしてみんなで盛りあがりましょう。
【遊び方】
簡単なまねっこ遊びです。みんなで同じポーズをとっていても少しずつ動作や形が違います。子ども同士でそれぞれのポーズを見合うと思わず笑ってしまいそうですね。
2つのチームに分かれて、カードをめくるゲームです。
【遊び方】
簡単なカードゲームなので、子どもたちはすぐにルールを覚えることができるかもしれません。
風船を友だちと協力して運ぶゲームです。
【遊び方】
友だちと協力しながら遊ぶゲームです。保育士さんは「落ちないようにそっと歩こうね」と声をかけ、風船が落ちてしまった場合はタオルに再度のせるなどサポートしましょう。
ルールも簡単なので3歳児のクラスにピッタリのゲームですね。
4歳児向けの室内でできる集団遊びを紹介します。
4歳児クラスは少しずつ基本的な生活習慣が身につき、徐々に身の回りのことができるようになる時期かもしれません。子ども同士がお互いの気持ちを伝えることも増え、ときには意見を言い合うこともあるでしょう。
4歳児クラスの集団遊びを行うねらいは以下の通りです。
保育園で子どもたちが自分自身の想いを友だちに伝える機会を持つことは大切ですよね。
保育士さんは集団遊びを通して、子どもたちの創造力や表現力、社会性が育まれるようにサポートしていきましょう。
子どもたちが鬼のまねをして、鬼が誰なのかチームで相談して当てるゲームです。
【遊び方】
このゲームは鬼1人、震源地役1人を決めるものですが、あえてチームを作ることで、子どもたち同士で話し合い、お互いの意見を聞く大切さを学ぶことができるでしょう。
チームごとに新聞紙の上でバランスを取りながら、応援し合うゲームです。
【遊び方】
保育士さんが用意するクイズは少しずつ難しくしていくとよいかもしれません。
例えば、『赤いものは「りんご」、それとも「みかん」?』などの出題から始めて、最後は『幼稚園ができた日にちは「12月1日」それとも「2月3日」?』などみんながあまり知らない内容にすると、盛り上がりそうですね。
ゲーム中にグループごとに残った子どもを応援する時間を設けて、園児たちの団結力が育まれるように、工夫するとよいでしょう。
チーム戦で氷鬼を楽しみましょう。
【遊び方】
氷鬼をアレンジして、チーム戦を楽しみましょう。
ゲームを始める前に各チームで作戦会議を立てる時間を設けると、お互いの意見を聞くことができる機会になりそうですね。
チーム戦でしっぽ取りゲームを楽しみましょう。
【遊び方】
しっぽ取りゲームをアレンジしてチーム戦で行い、「復活の時間」を設けて盛り上げましょう。子どもたちそれぞれがPEテープや新聞紙などを丸めて、オリジナルのしっぽを作ると、さらにゲームを楽しめそうですね。
5歳児向けの室内でできる集団遊びを紹介します。
5歳児クラスの集団遊びを行うねらいは以下の通りです。
5歳児クラスは、小学校への入学するための準備に取り組む1年間となります。子どもたちがさまざまな問題に直面しても、お互いに意見を出し合いながら解決する力を育むことが必要になるでしょう。
子ども同士で集団遊びを楽しめるように、保育士さんは「見守る」姿勢を大切にして、成長を支えられるとよいですね。
子ども同士で協力して行う文字遊びです。
【遊び方】
このゲームを通して、子どもたちは互いに協力して言葉を作り上げることの楽しさを学ぶことができるでしょう。
小学校に入学後、ひらがなの学習がはじまるため、文字に興味や関心を持つよい機会にもなりそうですね。
ジェスチャーゲームを少しアレンジして、チーム戦でジェスチャーリレーを楽しみましょう。
遊び方
道具のいらないジェスチャーゲームは簡単に保育活動に取り入れることができるでしょう。
ジェスチャーゲームをチーム戦で行うと、友だちと協力してゲームを楽しめそうですね。
チーム戦で、コロコロドッジボールを楽しんでみましょう。
【遊び方】
コロコロドッチボールは床のうえにボールを転がしながら行うことがポイントです。チーム分けの際に子どもたちでチーム名を決めてもらうといっそう盛り上がりそうですね。
友だちの動きを見て協力して逃げるため、協調性を育むことにもつながるでしょう。
チーム戦で、縄跳びを使ったゲームを楽しみましょう。
【遊び方】
普段縄跳び使った遊びを楽しんでいる園は多いことでしょう。チームで協力して、ドキドキしながら縄跳びをくぐり抜けましょう。
ときにはずっとある程度の高さを維持して、チームの子が通りやすいようにする子もいるかもしれません。保育士さんが審判となり、様子を見ながら縄跳びの高さ調整を行えるとよいですね。
子どもたちは保育園での集団遊びで友だちと協力して遊ぶ楽しさを学ぶことができるでしょう。
「氷鬼」「しっぽ取りゲーム」など一つの遊びに取り組む際は、年齢ごとにルールの内容を変更したり、アレンジしたりして子どもたちが楽しめるように工夫できるとよいですね。
集団遊びを通して、子どもたちの園生活が豊かなものとなるよう、さまざまな遊びを取り入れていきましょう。
こちらの記事もおすすめ
保育士バンク!コネクトは、保育業務の課題を解決するためのICT支援システムです。
労務管理や保育料計算など保育経営に重点を置いた機能が特徴で、
業務の効率化やサービスの向上を実現いたします。
ICT支援システムの導入で働きやすい職場環境にしてみませんか?