コラム

日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。

年少・年中・年長の意味!保育園と幼稚園で年齢の違いはある?入園・学年早見表

年少・年中・年長の意味!保育園と幼稚園で年齢の違いはある?入園・学年早見表 maroke/stock.adobe.com
保育園や幼稚園では「年少」「年中」「年長」クラスがありますが、何歳がどのクラスなのか知りたい方もいるでしょう。保育園や幼稚園、認可子ども園での学年の数え方に違いがあるのかという点も気になりますよね。年少・年中・年長の意味や生年月日別の入園早見表、各学年の特徴を紹介します。幼稚園は何歳から入園できるのかもまとめました。

目次

    年少・年中・年長の年齢は何歳?

    保育園や幼稚園で「年少」「年中」「年長」と年齢別にどのようにクラスが分かれているのか気になる方もいるでしょう。

    学校教育法により、「4月1日に始まり〜翌年3月31日まで」を1学年としています。

    そのため、保育園や幼稚園、認定子ども園の学年の数え方に違いはなく「4月1日~翌年3月31日まで」を1学年と数えます。

    ただ、学校教育法では4月1日生まれの子どもが小学校に入学できるのは翌日の4月2日と定められています。

    そのため、学年の年齢を数える際も4月2日の年齢が基準となるので、その点に注意しましょう。

    年齢の数え方

    また、年度途中に3歳の子が4歳に、4歳の子が5歳、5歳の子は6歳と年齢を重ねますが、誕生日を迎えるたびに「学年が上がる」というわけではありません。

    「年少組」「年中組」「年長組」として、翌年3月31日まですごすこととなります。

    年度途中に入園する際も、4月2日の段階で何歳だったのかを基準としてクラスが決定します。

    子どもの生年月日別【入園・学年早見表】

    次に子どもの生年月日別の入園・学年早見表を紹介します。

    年少・年中・年長の意味!保育園と幼稚園で年齢の違いはある?入園・学年早見表

    満三歳クラスについては、各保育園によって対象の子どもの月齢に違いがある場合もあるため、希望園に確認する必要があるでしょう。

    入園後には「慣らし保育」といって、子どもたちが少しずつ環境の変化に慣れるような期間も設けています。あらかじめ、希望園のスケジュールをチェックすることで安心して入園への準備ができそうですね。

    幼稚園は何歳から入れる?

    年少・年中・年長クラスの年齢の基準がわかったところで、幼稚園は何歳から入れるのでしょうか。

    施設別の対象年齢は以下の通りです。

    保育園・認可子ども園:0歳児~6歳児が対象

    幼稚園:満3歳児〜6歳児が対象

    満3歳の「満」の意味は、2歳の子どもが3歳の誕生日を迎えた場合に、その日以降に幼稚園に入園することが可能であるということを意味します。

    そのため、例えば2歳の子が5月に3歳の誕生日を迎えた時点で、満3歳児クラスに入ることが可能なようです。

    幼稚園によっては満3歳児クラスを配置していない場合もあるため、入園を希望する方は希望園に確認してみるとよいですね。

    また、基本的に幼稚園は「3年保育」「2年保育」があります。3年保育を希望する際は年少→年中→年長クラス、2年保育では年中→年長クラスを経験します。

    満3歳となった時点で入園した場合は、小学校に入学するまでの4年間を幼稚園ですごす子どももいます。そのため、幼稚園の通園期間は最低で2年間、最高で4年間という計算になるでしょう。

    人気のある幼稚園はすでに在園児で定員に達している場合もあるので、入園を希望する方は早めに募集人数などを確認するとよいかもしれません。

    また、入園に向けて年少・年中・年長クラスについてどのような特徴があるのかも把握しておくとよいでしょう。

    ここからはそれぞれの学年の特徴の例を紹介します。

    年少クラスの特徴

    幼稚園の年少クラス(4月1日時点で3歳の場合)では、食事をサポートなしで食べられるようになったり言葉が少しずつ増えたりと、それぞれの子どもの成長に違いがあるでしょう。

    また、身の回りのことを最後まで自分でやりたいという自立心が芽生える場面もあるでしょう。走ったりボールを投げたり、大型遊具で遊んだりと、活動範囲が広がる時期で友だちとごっこ遊びを展開するなど、さまざまな遊びに興味を示すことでしょう。

    先生は子どもたちの発達や成長にあわせてサポートする場面が多いかもしれませんね。

    また、2歳児~3歳児はトイレトレーニングに取り組むことも考えられます。中には「入園前にトイレトレーニングをすましておいてください。」という園もあるようです。
    一方、「入園してから取り組んでも大丈夫」という園もあります。なかなかオムツを外すのが難しかったけれど、幼稚園に入園してすぐ一人でトイレに行けるようになったということもあるでしょう。

    ときには、初めての集団生活を経験する中で「保護者の方となかなか離れられない」、「お友達と上手く遊べない」といった悩みに直面することもあるかもしれません。

    保護者の方や保育士さんが協力しながら、新しい環境に慣れるように、適切な言葉かけや援助について考え、見守ることが大切かもしれません。

    年中クラスの特徴

    幼稚園の年中クラス(4月1日時点で4歳の場合)では、食事や衣服の着脱など身の回りのことが自分でできるようになる場面が多いでしょう。

    ハサミやペンなどさまざまな道具を使えるようになり、製作遊びの幅が広がることが考えられます。

    また、遊びのルールを覚え、鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたりと友だちと協力して遊ぶ時間も増えそうです。

    ときにはお互いの意見がぶつかり、ケンカになることもあるでしょう。

    子どもたちが相手の思いに気づいたり、どうすれば仲直りできるのかを考えたりと、協調性を育むうえで大切な時間となるため、周りの大人が安全面に配慮しながら見守ることも必要になりそうです。

    年長クラスの特徴

    幼稚園の年長クラス(4月1日時点で5歳の場合)は、周囲のものごとに対して興味や関心が強まり、その中で遊びの役割を決めたり、手順を考えたりと自主的に行動する場面が多くなる時期でしょう。

    友だちとともに一つの遊びを他の遊びに展開するなど、工夫やアイデアを活かして活動することも増えていきます。

    子ども一人ひとりの考え方や取り組み方に個性が表れ、それぞれのペースで力を発揮しようとすることもあるでしょう。

    年長クラスは小学校に上がる準備期間になるため、周囲の大人は問題やトラブルが起こった場合に「どうしたらいいかな?」と質問を投げかけながら、自ら考えて、行動する自立心を育むことができるよう、支えることが大切ですね。

    年少・年中・年長の意味や特徴を把握して園選びに役立てよう

    保育園や幼稚園に入園予定の方は、どの園にすべきかと迷う保護者の方もいるかもしれません。長期的に通うことも想定して、「通園しやすさ」「園の保育方針」などを確認することも大切でしょう。

    園見学に訪れた際は、年少・年中・年長クラスをできるだけ見学し、園の雰囲気をチェックして、子どもが馴染めるか考えてみましょう。

    また、近年ではICTシステムなどを取り入れ、保護者の方に向けて子どもたちの様子や写真などを積極的に配信し、信頼関係の構築を大切にしている園もあるようです。

    さまざまな園の体験や説明会などを参考に、ご家庭に合った園を選んでいきましょう。

    ご入力のメールアドレスに資料を
    お送りいたします。

    必須 事業所名
    必須 ご担当者名
    必須 都道府県
    必須 電話番号
    必須 メールアドレス
    ご興味のある機能 (複数選択可)

    関連記事

    こちらの記事もおすすめ

    無料お役立ち資料

    お役立ち情報

    保育士バンク!コネクトは、保育業務の課題を解決するためのICT支援システムです。
    労務管理や保育料計算など保育経営に重点を置いた機能が特徴で、
    業務の効率化やサービスの向上を実現いたします。
    ICT支援システムの導入で働きやすい職場環境にしてみませんか?

    サービスを詳しく知りたい方はこちら

    お電話でも無料相談受付中!

    受付時間:
    月〜金 10:00〜18:00(土日祝を除く)