保育の仕事・働き方に関するコラム一覧

保育の仕事内容や悩み、保育業界全体の動向や課題、多様化する保育業の雇用や働き方に関する情報を発信しています。

保育の仕事・働き方

1-10 件 / 全 164 件

NEW
保育事故を防ぐSHELLモデルの活用法!ヒヤリハットの分析・検証にも有効

厚生労働省による2022年の保育施設の事故報告数は2347件。前年よりも増加しており、保育事故の防止に向けて対策の強化が求められています。その際に活用できるのがSHELLモデル。客観的に事実を分析・検...

厚生労働省による2022年の保育施設の事故報告数は2347件。前年よりも増加しており、保育事故の防止に向けて対策の強化が求められています。その際に活用できるのがSHELLモデル。客観的に事実を分析・検証、事故やヒヤリハット防止に役立つでしょう。保育施設でのSHELLモデルの活用法を詳しく紹介します。

2023/03/16

事故防止に必要な危険予知トレーニング「KYT」。保育施設では室内・室外問わずさまざまな危険が潜んでいます。事前に危険を察知し事故を防止するためにも定期的にKYTを行い、安心・安全な園生活に向けて取り組...

事故防止に必要な危険予知トレーニング「KYT」。保育施設では室内・室外問わずさまざまな危険が潜んでいます。事前に危険を察知し事故を防止するためにも定期的にKYTを行い、安心・安全な園生活に向けて取り組んでいきましょう。保育施設でのKYTの実施方法や2022年の事故報告内容などを詳しく紹介します。

2023/03/09

近年、「SDGs」という言葉を耳にする機会も多いのではないでしょうか。保育士さんの中にはSDGsについて何となくわかっていても、どんな風な取り組みが必要か迷う方もいるかもしれません。保育園で実践可能な...

近年、「SDGs」という言葉を耳にする機会も多いのではないでしょうか。保育士さんの中にはSDGsについて何となくわかっていても、どんな風な取り組みが必要か迷う方もいるかもしれません。保育園で実践可能な製作活動や食育などSDGsへの取り組み例を詳しく紹介します。

2023/03/02

保育士の人材不足が取り沙汰される中、人材の定着に向けて離職防止の取り組みが必要です。厚生労働省の資料によれば、10年以上の経歴を持つ保育士さんは全体の約20%。若いうちに退職してしまう方が多いことがわ...

保育士の人材不足が取り沙汰される中、人材の定着に向けて離職防止の取り組みが必要です。厚生労働省の資料によれば、10年以上の経歴を持つ保育士さんは全体の約20%。若いうちに退職してしまう方が多いことがわかります。保育士さんの離職防止に向けた原因や対策を徹底解説!職員が働きやすい環境を作り上げていきまし...

2023/02/23

保育所は保育園と呼ばれることもあり、何か違いがあるのか気になる方もいるでしょう。近年、待機児童問題を解決するために認定こども園の誕生など子どもを取り巻く環境は日々変化しています。子どもの預け先について...

保育所は保育園と呼ばれることもあり、何か違いがあるのか気になる方もいるでしょう。近年、待機児童問題を解決するために認定こども園の誕生など子どもを取り巻く環境は日々変化しています。子どもの預け先について詳しく把握し、ご自身のライフスタイルに合わせてどの園を希望するべきか、考えてみましょう。

2023/02/16

子どもたちの多様性を大切にする「インクルーシブ保育」。幼少期の頃から人それぞれの「違い」を知り、コミュニケーションを図ることは差別や偏見をなくすうえで重要な取り組みのひとつといえそうです。インクルーシ...

子どもたちの多様性を大切にする「インクルーシブ保育」。幼少期の頃から人それぞれの「違い」を知り、コミュニケーションを図ることは差別や偏見をなくすうえで重要な取り組みのひとつといえそうです。インクルーシブ保育とはどのようなものか、実践例や取り入れるメリット・デメリット、保育士さんの働き方のポイントを詳...

2023/02/09

保育園で行うお遊戯会や生活発表会は、ダンスや歌、劇などを披露して子どもたちの成長を保護者の方と分かちあう場になります。「秋に行うの?」「必要なものは?」と疑問を抱く方もいるよう。保育園のお遊戯会や生活...

保育園で行うお遊戯会や生活発表会は、ダンスや歌、劇などを披露して子どもたちの成長を保護者の方と分かちあう場になります。「秋に行うの?」「必要なものは?」と疑問を抱く方もいるよう。保育園のお遊戯会や生活発表会の’23年の開催時期やねらい、年齢別の演目を詳しく紹介します。保育士さん向けの準備ポイントもま...

2023/02/02

保育園で楽しむ集団遊びには、「子どもたちの協調性や互いを思いやる気持ちを育む」などの目的があります。さまざまなゲームや身体を動かす運動を取り入れて集団で遊ぶ楽しさを伝えられるとよいですね。3歳・4歳・...

保育園で楽しむ集団遊びには、「子どもたちの協調性や互いを思いやる気持ちを育む」などの目的があります。さまざまなゲームや身体を動かす運動を取り入れて集団で遊ぶ楽しさを伝えられるとよいですね。3歳・4歳・5歳児向け室内でできる集団遊びの遊び方や保育士さんの援助ポイントを紹介します。

2023/01/25

全国で子どもたちへの声かけやつきまといなど不審者に関する情報が寄せられています。保育園での危機管理体制を整えるためにも、不審者対応訓練を行い、子どもの安心・安全な生活を守りましょう。自分の身を守る合言...

全国で子どもたちへの声かけやつきまといなど不審者に関する情報が寄せられています。保育園での危機管理体制を整えるためにも、不審者対応訓練を行い、子どもの安心・安全な生活を守りましょう。自分の身を守る合言葉「いかのおすし」の伝え方などもまとめているので、参考にしてみてくださいね。

2023/01/18

赤ちゃんがさまざまな刺激を通して、無意識に反応する「原始反射」。「いつまで見られるの?」「観察の仕方は?」などと気になることもありますよね。赤ちゃんを見守る周囲の大人が原始反射への理解を深め、発達状況...

赤ちゃんがさまざまな刺激を通して、無意識に反応する「原始反射」。「いつまで見られるの?」「観察の仕方は?」などと気になることもありますよね。赤ちゃんを見守る周囲の大人が原始反射への理解を深め、発達状況や健康管理を行うことも大切です。原始反射の概要やモロー反射や握り反射などの種類、保育園での対応方法も...

2023/01/06

無料お役立ち資料

お役立ち情報

保育士バンク!コネクトは、保育業務の課題を解決するためのICT支援システムです。
労務管理や保育料計算など保育経営に重点を置いた機能が特徴で、
業務の効率化やサービスの向上を実現いたします。
ICT支援システムの導入で働きやすい職場環境にしてみませんか?

サービスを詳しく知りたい方はこちら