保育の仕事内容や悩み、保育業界全体の動向や課題、多様化する保育業の雇用や働き方に関する情報を発信しています。
保育の仕事・働き方
災害時に備えて、定期的に行う必要がある保育園の「避難訓練」。園児にお約束事を伝える際に、「おかしもち」という言葉を活用する園もあるでしょう。避難訓練を行う際の年間計画やマニュアルの作成、災害別の訓練ポ...
災害時に備えて、定期的に行う必要がある保育園の「避難訓練」。園児にお約束事を伝える際に、「おかしもち」という言葉を活用する園もあるでしょう。避難訓練を行う際の年間計画やマニュアルの作成、災害別の訓練ポイント、「おかしもち」の伝え方やICTシステムの活用方法なども含めて詳しく紹介します。
2021/04/06
休園などの理由から保育士が在宅勤務をする場合は、どのような業務があるのでしょうか。書類作成や教材準備、オンライン研修などさまざまな業務を行うことで、保育士のスキルアップにもつながるかもしれません。在宅...
休園などの理由から保育士が在宅勤務をする場合は、どのような業務があるのでしょうか。書類作成や教材準備、オンライン研修などさまざまな業務を行うことで、保育士のスキルアップにもつながるかもしれません。在宅勤務の内容や業務を管理する際の注意点などを紹介します。
2021/03/26
園と保護者が連携するうえで、大切な行事である「保護者会」。役員決めなどもあり、参加に前向きになれない場合もあるかもしれません。しかし、子どもの園生活を見守ることを考えると、重要な行事でもあります。保護...
園と保護者が連携するうえで、大切な行事である「保護者会」。役員決めなどもあり、参加に前向きになれない場合もあるかもしれません。しかし、子どもの園生活を見守ることを考えると、重要な行事でもあります。保護者会概要や流れ、自己紹介の実例、役員の決め方や断り方なども合わせて解説します。
2021/03/25
保育用語として使われている「未満児」という言葉。0・1・2歳児クラスのことを指す場合もあるようですが、実際にはどのような意味があるのでしょうか。「未満児」についての概要や、対象とした保育園や託児所とい...
保育用語として使われている「未満児」という言葉。0・1・2歳児クラスのことを指す場合もあるようですが、実際にはどのような意味があるのでしょうか。「未満児」についての概要や、対象とした保育園や託児所といった保育施設、クラスの特徴なども合わせて紹介します。
2021/03/02
労働基準法36条により締結が義務づけられている「36協定」。協定を結ぶことで事業の時間外労働時間について「月45時間・年360時間」まで残業が認められます。36協定の概要や締結する際の注意事項、残業時...
労働基準法36条により締結が義務づけられている「36協定」。協定を結ぶことで事業の時間外労働時間について「月45時間・年360時間」まで残業が認められます。36協定の概要や締結する際の注意事項、残業時間が多いとされる保育園の仕事を例として、ルールを守るために必要なことなどを紹介します。
2021/02/19
幼保連携型認定こども園で勤務することができる「保育教諭」とは、どのような資格なのでしょうか。取得するために必要な要件や方法も気になりますよね。保育教諭の概要や取得方法、保育士・幼稚園教諭の仕事内容との...
幼保連携型認定こども園で勤務することができる「保育教諭」とは、どのような資格なのでしょうか。取得するために必要な要件や方法も気になりますよね。保育教諭の概要や取得方法、保育士・幼稚園教諭の仕事内容との違いなどもふまえて紹介します。
2021/02/16
障害児を担当する加配保育士とはどのような役割があるのでしょうか。障害に応じた適切な援助やケア、個別のカリキュラム作成など一般の保育士さんの業務内容とは違いがあるかもしれません。加配保育士の概要や需要、...
障害児を担当する加配保育士とはどのような役割があるのでしょうか。障害に応じた適切な援助やケア、個別のカリキュラム作成など一般の保育士さんの業務内容とは違いがあるかもしれません。加配保育士の概要や需要、仕事内容、勤務する際のメリットやデメリットなどを紹介します。
2021/02/16
保育士が働きやすい環境を整備するための取り組みとしてキャリアアップ研修制度が設けられました。専門知識の向上や給与アップが考えられますが、具体的にどのような制度なのでしょうか。キャリアアップ制度の概要や...
保育士が働きやすい環境を整備するための取り組みとしてキャリアアップ研修制度が設けられました。専門知識の向上や給与アップが考えられますが、具体的にどのような制度なのでしょうか。キャリアアップ制度の概要やメリット、実際に受講する場合の流れ、研修内容などを詳しく紹介します。
2021/02/12
人材不足が懸念される今、現場の保育士さんはなぜ退職してしまうのでしょうか。職員が一斉退職や大量退職をしてしまうと経営に支障をきたす場合もあるでしょう。厚生労働省の資料によると仕事量や労働時間、人間関係...
人材不足が懸念される今、現場の保育士さんはなぜ退職してしまうのでしょうか。職員が一斉退職や大量退職をしてしまうと経営に支障をきたす場合もあるでしょう。厚生労働省の資料によると仕事量や労働時間、人間関係などの理由から辞めてしまう場合もあるようです。保育士さんの退職理由や離職を防ぐ対策について解説します...
2021/02/08
保育園の給食だよりを作成する際に、どのように作ればよいのか悩む担当者の方もいるかもしれません。特に冒頭の文章は時候の挨拶などの書き方について迷うこともあるでしょう。給食だよりの書き方のポイントや3月の...
保育園の給食だよりを作成する際に、どのように作ればよいのか悩む担当者の方もいるかもしれません。特に冒頭の文章は時候の挨拶などの書き方について迷うこともあるでしょう。給食だよりの書き方のポイントや3月の実例、1月~12月の文例集を紹介します。
2021/02/02
キズナコネクトは、保育業務の課題を解決するためのICT支援システムです。
労務管理や保育料計算など保育経営に重点を置いた機能が特徴で、
業務の効率化やサービスの向上を実現いたします。
ICT支援システムの導入で働きやすい職場環境にしてみませんか?