コラム

日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。

【2023年版】保育士の離職防止対策を徹底解説!原因や人材定着へのポイント

【2023年版】保育士の離職防止対策を徹底解説!原因や人材定着へのポイント buritora/stock.adobe.com
保育士の人材不足が取り沙汰される中、人材の定着に向けて離職防止の取り組みが必要です。厚生労働省の資料によれば、10年以上の経歴を持つ保育士さんは全体の約20%。若いうちに退職してしまう方が多いことがわかります。保育士さんの離職防止に向けた原因や対策を徹底解説!職員が働きやすい環境を作り上げていきましょう。

目次

    保育士の離職率状況

    保育士は子どもたちの乳幼児期を支える大切な職業です。

    ただ、2022年10月の有効求人倍率は2.49倍と人材の獲得競争が続いており、多くの園で人材不足であることがわかります。

    その一方で、国は待機児童問題の解消や女性の社会進出を支えるうえで、2024年度末までに約14万人分の保育の受け皿を確保することを掲げていることから、これからも保育士需要が高まるでしょう。

    しかし、いくら保育士さんを必要とする施設があったとしても、現場の職員の離職が続くと運営は成り立ちません。

    そもそも保育士の離職率はどのような状況なのでしょうか。

    近年の保育士の離職事情について詳しく見ていきましょう。

    公立・私立を比較すると、私立保育園の離職率が高い

    厚生労働省の資料によれば、保育士全体の離職率は9.3%。(2017年時点)

    公立・私立保育所別の離職率は以下の通りです。

    公立・私立保育所離職率

    上記の数値を見ると私立保育所の方が公立保育所よりも離職率が約1.8倍高いことがわかります。

    その要因として考えられるのは

    • 公立保育所は公務員のため給与が安定し、昇給や賞与も約束されている
    • 産休・育休制度が整っていることから出産後も復帰しやすい

    といった理由が挙げられます。

    また、私立保育所は各園の給与や福利厚生、昇給制度なども違いがあるため、格差が生じやすく、離職する保育士さんが多いのかもしれません。中には「サービス残業が続く」「福利厚生が手厚くない」などの不満が募り、働きにくさを考えて離職する方もいるようです。

    経験が浅い若手の保育士さんの離職率が高い

    続いて、厚生労働省の資料から保育士さんの経験年数から離職を選ぶ方の傾向を見ていきましょう。

    以下のグラフを見ると、経験年数6年未満の保育士さんが全体の約6割を占めています。

    10年以上の経験がある方は約20%と少ないことから、経験を重ねる前に辞めてしまう方が多いことがわかります。

    保育士の経験年数

    出典:保育士の現状と主な取り組み/厚生労働省から算出

    若手の保育士さんが辞めてしまうとなかなか人材が育たず、園の運営に支障をきたすことも考えられます。

    新人保育士さんの人材の定着化が離職を防ぐ鍵となりそうですね。

    出典:保育士の求人有効倍率の推移/厚生労働省
    出典:保育士の現状と主な取り組み/厚生労働省

     

    保育士の離職する5つの原因

    次に保育士が離職する5つの原因について見ていきましょう。

    厚生労働省のデータによれば人間関係を理由に33.5%の方が退職していることがわかります。また、給与の安さや仕事量の多さも現場を離れる大きな要因となっているようです。

    保育士の離職理由

    出典:保育士として就業した者が退職した理由(複数回答)/厚生労働省から抜粋

    上記の資料を基に保育士さんが辞めてしまう5つの原因を詳しく解説します。

    人間関係がよくない

    保育園の規模にもよりますが、少人数の職員で運営する園も多いでしょう。

    その中で園長や副園長との信頼関係が築けなかったりペアの先生と保育観が合わなかったりと人間関係に不満を抱くこともありそうです。

    保育士さんは子どもへの接し方や保護者対応など悩みを抱えますが、相談できる職員がいなければ孤独感を感じてしまうこともあるでしょう。

    その結果、現場を離れて違う職種に就く方もいるかもしれません。

    給与が安い

    保育士は責任の重さに比べて給与が安く、昇給することが難しい職種のひとつかもしれません。

    厚生労働省の「2022年度賃金構造基本統計調査」によると、

    継続年数が8.2年の正社員保育士の平均年収は約359万円、給与月額を換算すると約30万円となります。

    8年間働いていたとしても給与と仕事量が見合わず、現状に不満を抱える方も多いかもしれません。

    国はこの状況を重くみて、2022年2月~9月までの期間に月額平均9,000円(収入の3%程度)の引き上げを実施しています。これからも保育士さんの処遇改善に向けて賃金の底上げを行う予定です。

    しかし、中にはこういった手当は基本的に認可保育所に支給されるため、手当が行き届かない保育士さんもいるでしょう。

    そのため「給与が安い」という理由で辞めてしまう方も多いようです。

    仕事量が多い・労働時間が長い

    子どものお世話や保護者への対応、清掃や衛生管理、指導案といった書類作成など保育士さんの仕事量は多く、対応しきれずに退職する方もいるでしょう。

    また、運動会や発表会などの行事前には準備に追われ、残業が続くことも…。

    学年リーダーや主任を任されるとさらに人材の育成、園長と職員とのパイプ役なども担うため、仕事量も多くなりそうです。

    こういった状況に不満を感じれば経験年数を重ねる前に離職を考える保育士さんは多いかもしれません。

    妊娠・出産を機に退職を希望する

    保育士さんの仕事量や労働時間の長さを考えると妊娠・出産を機会に辞める方もいるでしょう。職場復帰を希望したくても育児と仕事の両立に難しさを感じてしまいそうですね。

    健康上の理由(体力含む)で辞める

    保育士さんは子どもをおんぶしたり抱っこしたり、生活全般をサポートする仕事のため、体力のいる仕事ですよね。

    「腰を痛めた」「抱っこしすぎて手が腱鞘炎になった」など健康上の理由で退職する方もいるでしょう。特に人手が少ない園では仕事が終わらずに、精神的にも追い詰められることもありそうです。

    出典:保育士として就業した者が退職した理由(複数回答)/厚生労働省から抜粋
    出典:保育人材の確保に向けた総合的な対策/厚生労働省
    出典:賃金構造基本統計調査/厚生労働省

    離職率が低い保育園は何をしているの?

    保育士さんは人間関係や待遇への不満を理由に辞めてしまう方が多いようですが、中には働きやすさを感じて離職率が低い園もあるでしょう。

    実際に離職率が低い園はどのような取り組みが行われているのでしょうか。

    職員の配置人数が多い

    国が定めた職員の配置人数は以下の通りです。

    保育士の配置人数

    上記は最低基準となりますが、人手が足りずギリギリの人数で保育を行う園も少なくありません。一方で職員が充分子どもと関わることができるよう、配置人数を増やして運営する園もあります。

    職員の配置人数が多ければしっかり役割分担ができ、子どもと接する時間も確保できるでしょう。仕事へのモチベーションが高まり、離職率も低くなることが考えられます。

    給与が安定している

    公立の保育所の離職率の低さをみてもわかるように、給与が安定していれば辛いことがあっても生活のために退職を考える方は少ないかもしれません。

    また、役職ごとの昇給制度が確立していれば見通しを立ててキャリアアップできそうです。職員も「この園で経験を積みたい!」と考え、離職せずに継続して働く方が多いでしょう。

    保育園の離職防止対策

    保育園の離職防止に役立つ対策を立て人材の定着化に取り組みましょう。

    ここからは具体的な解決策について詳しく紹介します。

    良好な人間関係を作り上げる取り組み

    園長や副園長といった管理を担う職員が威圧的な態度で接したり自身の考えを一方的に押しつけたりすれば、職員が萎縮してしまいます。

    良好な人間関係を築き上げるためには管理職の方は「縁の下の力持ち」的な存在となり、職員が働きやすいように行動しなければなりません。

    【職員への対応】

    • 頻繁にコミュニケーションを図る
    • よいところを認め、注意する点を的確に伝える
    • 精神的なケアを大切にする
    • 職員の相性を考えたうえで人員配置を行う

    保育士さんは日々の保育活動や行事、清掃作業などさまざまな場面でチームワークが求められる仕事です。そのため、職員同士の相性も大切になります。

    特に担任・副担任の配置の際は、それぞれの人柄やスキルを考えたうえで決定することが重要ですね。

    独自の昇給制度の設定

    保育士さんの仕事は営業職のように売り上げや達成率を数字で表して評価する仕組みではないため、運営側もなかなか昇給制度を確立することが難しいかもしれません。

    しかし、定期的な昇給UPなどが実施されなければ、活躍が期待できる保育士さんも好待遇の異業種への転職してしまうかもしれません。

    頼りになるベテラン保育士さんを育てるためにも園独自の昇給制度を確立して保育士さんの待遇の底上げを考えていきましょう。

    ICTシステムの活用

    保育士さんは連絡帳や保育計画、お便り作成など書類仕事が多い仕事です。

    実際、次の日の指導案が間に合わず、自宅に持ち帰って対応する保育士さんも…。

    ICTシステムを活用してパソコンやタブレットで書類作業を行うことで業務の削減につながります。

    中にはパソコンやタブレットの操作が苦手な方もいることから、スキルアップに向けて研修を設定するなどフォロー体制を作り上げていきましょう。

    出典:保育士が働きやすい職場づくりのための手引き/厚生労働省
    出典:児童福祉施設最低基準

    人材の定着化に向けて保育士の離職防止対策に取り組もう

    保育士さんの需要が高まる中、人材不足の問題は解決できていません。

    園それぞれの実情に合わせて人材の定着化を目指すことが大切です。

    保育士バンク!コネクトでは保育園の業務削減に向けてサポートさせていただきます。

    ICTシステムの導入する際のフォロー体制も万全!補助金制度の活用などお気軽にご相談ください。

    お電話でも無料相談受付中!

    0120-992-680

    受付時間:月〜金 10:00〜18:00(土日祝を除く)

    関連記事

    こちらの記事もおすすめ

    無料お役立ち資料

    お役立ち情報

    保育士バンク!コネクトは、保育業務の課題を解決するためのICT支援システムです。
    労務管理や保育料計算など保育経営に重点を置いた機能が特徴で、
    業務の効率化やサービスの向上を実現いたします。
    ICT支援システムの導入で働きやすい職場環境にしてみませんか?

    サービスを詳しく知りたい方はこちら