日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。
一斉保育とは?自由保育との違いは協調性や平等性にウエイトを置く
目次
一斉保育とは、園全体、またはクラスやグループなどで明確な目標に向けて一斉に取り組む保育のことをいい、設定保育や計画保育と呼ばれることもあるようです。
園によって「英会話を中心に取り組んでいる」、「モンテッソーリ教育を保育方針にしている」などさまざまな保育形態があるでしょう。
その他に体操やリトミック、製作など内容はさまざまですが、平等性を意識しながら同じ目的をもって達成に向けて取り組んでいきます。
また、保育士は活動を進める際に子どもたち一人ひとりの発達状況や成長段階を配慮しながら、声かけや援助を行う必要があるでしょう。
一斉保育と対照的な自由保育の違いについて紹介します。
自由保育とは、子どもの主体性を尊重して自発的な遊びを促す自由度の高い保育のことをいいます。
保育士は子どもたちを中心に展開される遊びを見守りながら、必要なときに適切な援助を考えながら活動を支えていきます。
一斉保育と自由保育は活動の仕方や保育士の役割が大きく異なります。
自由保育は事前に活動内容が定められておらず、環境設定などを行いながら、子どもたちが自発的に遊びを展開することを見守り、保育士が状況に応じて援助を行います。
一方、一斉保育はあらかじめ製作やゲームなどの指導計画を立て、ねらいを定めて取り組んでいく保育方法となります。
保育園によっては自由保育と一斉保育のどちらも取り入れている場合など、園独自の保育法を実践している園も多いようです。
一斉保育のメリットとデメリットを紹介します。
一斉保育は、活動のねらいが明確で「紙コップで動物を作る」、「郵便屋さんごっこを通して友だちとのやり取りを楽しむ」などゴールがはっきりしているため、子どもたちへの指導がしやすいことがメリットといえるでしょう。
また、クラスやグループで同じ活動を行うことで、子どもたち一人ひとりの成長や発達状況を把握するきっかけになるかもしれません。いっしょに目標に向けて取り組むと、園児同士で協調性を育むことも期待でき、貴重な経験となるでしょう。
一斉保育を行う場合は、保育士があらかじめ決めた活動内容をこなすことに夢中になり、子どもの自主性を尊重する機会が少なくなることもあるかもしれません。
また、設定された課題や遊びに積極的に取り組む子もいれば、活動に消極的な子もいるでしょう。保育士は園児の様子をきちんと把握しながら、適切にサポートを行うことが求められます。
自由保育のメリットとデメリットを紹介します。
7次締切分:2024年10月8日 (火) → 交付決定日:2024年11月22日(金) 予定
追加公募対象枠:通常枠、インボイス枠(インボイス対応類型)、インボイス枠(電子取引類型)、セキュリティ対策推進枠、複数社連携IT導入枠
※確定している募集回のスケジュールになります。以降のスケジュールは随時更新いたします。
※一般的に公募が遅くなるにつれて、通過(採択)率が下がるとされているため、お早めの申請をおすすめしております。
※手続きに時間がかかるため、締切は弊社ヘルプデスクの受付締切日を記載しております。
自由保育は決まった設定などを設けずに、子どもたちが自発的な取り組みを尊重する保育活動のため、チャレンジ精神や自主性を育むことができるでしょう。
子どもたち一人ひとりが好きなことに取り組むため、想像力や表現力を養うきっかけになることが考えられます。
保育士は活動中に個々の特性を知ることができ、それぞれの意思を尊重しながら柔軟に子どもと向き合うことができるかもしれません。
自由保育の目的をはき違えてしまった場合に、「子どもたちを好きに遊ばせるだけ」になってしまう可能性もあるでしょう。
活動中に遊びや行動に偏りが出てしまうと、園児が苦手なことを避ける場合や友だちと関わらずに一人で遊びに夢中になるケースもあるようです。
集団生活の中で友だちとの触れ合いなども大切できるよう、保育士は活動を見守りながら適切な対応を求められる場面も多いかもしれません。
一斉保育は目標や活動内容を明確にした指導計画のもとで保育活動を行うことが大切です。
そのため、年間計画や月案、週案、日案において子どもたちの予想される姿をイメージしながら、目標達成に向けての環境設定や保育士の言葉がけなどを詳しく書くことが求められるでしょう。
しかし、おたより作成や連絡帳など書きものが多く、指導案作りが保育士の負担となる可能性もあるでしょう。
その際に活用しやすいのが「保育ICTシステム」です。パソコンやタブレットを活用することで業務の効率化に取り組むことが期待できます。
次に保育ICTシステムの活用方法について詳しく見ていきましょう。
保育計画や指導案作成を手書きで行う園もありますが、保育ICTシステムを活用するとあらかじめ設定された文例などを参考に記入することができ、効率的に作成することができるでしょう。
また、先輩保育士さんの過去の指導案などをシステム上で共有することが可能なため、新人保育士さんは活用しやすいかもしれません。
保育ICTシステムには、園児個人情報や登園管理などを行うことができるものもあります。
子どもの基本的なデータや特性などを一括で管理することで、情報共有がスムーズになり、職員同士の連携も取りやすいでしょう。
園の情報管理の他に職員のシフト作成や出勤管理、有休の確認などにもシステムを活用することができます。
子どもの人数に応じた必要な職員の配置などを一覧で確認することができ、勤務表も作成しやすいでしょう。
職員の有休の取得状況もシステム上で管理できるので、保育士さんの労働環境を守ることにも役立ちそうです。
一斉保育は、子どもたち同士で目標の達成に向けて一つのことに取り組むため、協調性を育むことに役立つでしょう。
あらかじめ計画をしっかり立てることが大切になるため、指導案作成などで不安を抱く保育士さんもいるかもしれません。
園の保育方針に基づいて、実りある一斉保育となるよう、環境構成や援助方法を考えていきましょう。
ご入力のメールアドレスに資料を
お送りいたします。
こちらの記事もおすすめ