日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。
時短勤務で働く保育士の働き方と時短勤務の保育士ならではの悩みとは?
目次
時短勤務は、正式名称「短時間勤務制度」といい、フルタイムで働く正社員・契約社員を対象とした働き方です。
時短勤務制度は、産前・産後などのフルタイムでの勤務が難しい場合に、
通常の勤務時間よりも労働時間を短縮して勤務できる制度のことをいいます。
男女ともに仕事と家庭を両立できる働き方を目指そうという背景から、
平成21年6月に「育児・介護休業法」が改正されたことで、短時間勤務制度が義務化されました。
短時間勤務制度は、1日の所定労働時間を原則として6時間とする措置を含むものとしなければなりません。
出典:短時間勤務制度(所定労働時間の短縮等の措置)について/厚生労働省
厚生労働省によると、時短勤務は原則として、所定労働時間を6時間としています。
ただし、通常の所定労働時間が7時間45分の場合に時短勤務を活用した場合には、
所定労働時間を5時間45分にするなど、短縮後の労働時間を5時間45分から6時間までを原則の許容範囲としています。
また、一日の所定労働時間が6時間以上であれば、
所定労働時間を7時間にしたり、隔日で勤務するなど、労働者の選択肢を増やすことが望ましいとされています。
事業主は、3歳に満たない子を養育する労働者が請求した場合は、所定労働時間を超えて労働させてはならない。
さらに、時短勤務の場合は所定外労働の免除が必須となっているようです。
時短勤務を活用するには、
上記の5つ全てに該当するものとしています。
しかし、制度を利用するための条件がある一方で、
それぞれの園によって時短勤務保育士としての受け入れ体制が異なることもあるようです。
時短勤務制度という働き方を選択する人の多くは、産休・育休明けのママさん保育士のようです。
保育士が時短勤務としての働き方を選択する理由としては、
子育てとの両立という意見が多く、仕事と家庭のバランスをとるためには活用しやすい働き方なのかもしれません。
また、時短勤務制度は、子どもが3歳になる前日まで活用することができ、時短勤務からフルタイムへ戻すことも可能です。
職場復帰を検討するママさん保育士にとっては、子育てと仕事のバランスを見ながら今後の働き方を検討することができそうですね。
時短勤務を採用する保育園側も、しっかりとしたサポート体制や理解をしておくことも求められます。
子育て年ごとの両立するママさん保育士が時短勤務を活用するケースが多いということでしたが、
時短勤務で働く保育士の普段のスケジュールはどのようになっているのでしょうか。
時短勤務保育士として働く保育士の1日のスケジュール例を紹介します。
このように子どもと関わる時間も考慮しながら、決められた勤務時間内で時短勤務として働いているようです。
園によって、時短勤務職員の出退勤時間が異なっていたり、仕事量も変わってくるので、それぞれ確認するようにしましょう。
時短勤務としての働き方は、子育てと仕事のバランスをとるためには適切な選択かもしれません。
しかし、時短勤務として働いている保育士にも、時短勤務職員ならではの悩みがあるようです。
時短勤務として働くということは、限られた時間内で仕事を終えなければなりません。
そのため、短時間で業務を進めることへのプレッシャーを感じてしまうという悩みがあるようです。
子育てと両立していると、子どもの送り迎えの時間にあわせて出退勤している場合が多いため、
残業しないように業務を進める必要があります。
しかし、時間内で業務を終えようとすると、焦りが生じたり、
業務上のミスが起こりやすくなるため、ストレスにつながることもあるようです。
時短勤務保育士は、保育園や幼稚園での職場環境に対する不安があるようです。
決められた短時間であがらなければならないものの、業務を任され断りにくい状況になってしまうこともあります。
また、保育士という業務量の多い仕事をするなかで自分だけ早くあがってしまうことに対しての申し訳なさや周りの目などを気にしてしまう、
といったストレスを抱える方もいるようです。
時短勤務で働く保育士として、短時間で業務、残業ができない、などの制約がある中で、
時短勤務で働く保育士自身が保育現場で出来る工夫はどのようなものがあるのでしょうか。
保育の現場の時短勤務への理解、サポートはもちろん必要ですが、時短勤務で働く保育士自身も円滑に業務を進めるために努力は必要です。
7次締切分:2024年10月8日 (火) → 交付決定日:2024年11月22日(金) 予定
追加公募対象枠:通常枠、インボイス枠(インボイス対応類型)、インボイス枠(電子取引類型)、セキュリティ対策推進枠、複数社連携IT導入枠
※確定している募集回のスケジュールになります。以降のスケジュールは随時更新いたします。
※一般的に公募が遅くなるにつれて、通過(採択)率が下がるとされているため、お早めの申請をおすすめしております。
※手続きに時間がかかるため、締切は弊社ヘルプデスクの受付締切日を記載しております。
時短勤務保育士が効率的に業務を進めるために、まずは身の回りの整理整頓をしましょう。
保育業務には書類で管理しているものが多くあるため、
書類がたまっていると作業場所が散乱し、必要なものが探しにくくなってしまいます。
また、紛失してしまう可能性もあるので、身の回りを整理整頓をしてから業務に取り組むといいでしょう。
項目ごとに書類を分類してファイルなどにまとめたり、よく使う資料やファイルは取り出しやすくしておくと、
作業にムダがなくなり、短時間の間でもスムーズに業務を進めることができるでしょう。
身の回りの整理整頓が終わったら、タスクの整理を行い、着手する優先順位を決めましょう。
一日のはじめ、もしくは前日の退勤前に次に行うタスクの整理をし、
作業の優先順位をつけておくことで、次に何をしなければならないのかが明確になり、スムーズに業務を進めることができます。
また、作業の抜け漏れも防ぐことができそうですね。
タスクを整理し、作業の優先順位を決めたら、見える化して共有できる体制を整えましょう。
働きやすい環境を作るために、業務の内容や進捗を見える化することはとても大切になります。
自分の業務内容や進捗を見える化しておくと、職員全員が現状を把握しやすくなり、まわりの職員もフォローに入りやすくなるでしょう。
業務マニュアルやテンプレートの作成をしておくと、急なお休みになってしまったときに対応しやすくなったり、
引き継ぎ等が発生したときにも、マニュアルやテンプレートを確認すれば作業に着手しやすくなります。
育休明けのママさん保育士などが活用しやすい時短勤務保育士という働き方。
家庭と仕事のバランスを取りながら働く女性が増えるこれからの社会では、今後はより増えていく働き方といえるでしょう。
短時間のなかで業務を進めたり、時短勤務保育士としての働き方を理解してもらうことは容易ではないかもしれません。
しかし、時短勤務保育士自身も、効率的に業務を行える環境つくりに努めることで、まわりの職員のフォローも入りやすくなるでしょう。
時短勤務で働く保育士も時短勤務の保育士を雇う園側の双方で、
時短勤務が抱える課題への対策に取り組めば、子育てと仕事の両立を考える保育士の働き方の拡大に繋がっていくでしょう。
ご入力のメールアドレスに資料を
お送りいたします。
こちらの記事もおすすめ