コラム

日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。

幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」とは?具体的な事例や課題

幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」とは?具体的な事例や課題 milatas/Shutterstock.com
小学校入学前までの子どもに身につけてほしい資質や能力をまとめた「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」。保育活動や毎日の遊びを通して、子どもたちの目指すべき姿を明確にし、保育園や幼稚園、認定こども園などの共通の目標として策定されました。「10の姿」それぞれの具体的な目的や事例、取り組むべき課題について紹介します。

目次

    幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」ってどんなもの?

    幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」とは、子どもに対して、幼児期の終わり、小学校に入学する前に育ってほしい資質や能力をまとめた指針となります。

    幼稚園には「幼児教育要領」、保育園には「保育所保育指針」、認定こども園には「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」とそれぞれの施設ごとに指針が存在します。

    「10の姿」は小学校への接続を考え、それぞれの施設の共通の指針として、2018年4月に策定されました。

    項目は以下の通りです。

    1. 健康な心と体
    2. 自立心
    3. 協同性
    4. 道徳性・規範意識の芽生え
    5. 社会生活と関わり
    6. 思考力の芽生え
    7. 自然との関わり・生命尊重
    8. 量・図形、文字等への関心・感覚
    9. 言葉による伝え合い
    10. 豊かな感性と表現

    文部科学省「幼児教育部会における審議の取りまとめ」の資料においても、上記の各領域を意識して、幼児期の保育・教育活動を行うことの大切さについて言及しています。

    また、10の姿を解釈し、指針として取り入れることで小学校への3つの柱である「知識・技能の基礎」、「思考力・判断力・表現力等の基礎」、「学びに向かう力・人間性等」を一体的に育むことにつながるでしょう。

    未就学の子どもたちの居場所として、保育園や幼稚園、認定こども園、託児所、ベビーホテルなど多種多様な施設が存在します。幼児期からスムーズに小学校へ移行できるよう、保育業界に携わる方は10の姿の内容を把握することが大切でしょう。

    次に10の姿について、文部科学省の「幼児教育部会における審議の取りまとめ」の資料をもとに、それぞれの目的や事例、活動内容を詳しく紹介します。

    出典:幼児教育部会における審議の取りまとめp1~3/文部科学省からの抜粋

    幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」:①健康な心と体

    目的

    幼児教育部会における審議の取りまとめにおける、「健康な心と体」についての説明は以下の通りです。

    幼稚園生活の中で充実感や満足感を持って自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせながら取り組み、見通しを持って自ら健康で安全な生活を作り出していけるようになる。

    出典:幼児教育部会における審議の取りまとめp4/文部科学省からの抜粋

    園生活の中で、子ども自らが心と体を思いきり動かし、健康や安全への意識を育むことが大切になります。保育者は子どもの年齢にあわせて、少しずつ「自ら考える力」を身につけられるように配慮しましょう。

    事例

    • 明るくのびのびと生活する中で、自らの健康に関心を持ち、手洗いやうがい、衣服の着脱による体温調節などに取り組む
    • 園ですごす際、危険な場所や物事、災害時の避難方法、不審者への対処方法などを学び、危険が生じた場合の対応力を身につける

    幼児期からの健康な心・体作りが大切になる一方で、近年は災害なども多く、自身の身を守る術を学ぶことも重要です。園側は定期的に避難訓練や不審者訓練などを行うことも必要でしょう。

    幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」:②自立心

    目的

    幼児教育部会における審議の取りまとめにおける、「自立心」についての説明は以下の通りです。

    身近な環境に主体的に関わりいろいろな活動や遊びを生み出す中で、自分の力で行うために思い巡らしなどして、自分でしなければならないことを自覚して行い、諦めずにやり遂げることで満足感や達成感を味わいながら、自信を持って行動するようになる。

    出典:幼児教育部会における審議の取りまとめp4/文部科学省からの抜粋

    子どもたちはさまざまな活動を通して、発想力や創造力を養い、最後までやり遂げる持久力を身につける必要があるでしょう。自己肯定感を高めるためにも子どもそれぞれが「自信をもつ」ということが重要になります。

    事例

    • 遊びの中で自ら工夫しながら活動し、友だちとアイデアを共有する
    • 園内のルールなどに沿って、自ら約束事を守ろうとする
    • ひとつのことを最後までやり遂げる大切さを知る

    自ら一つひとつの物事に対して工夫したり、最後まで取り組む力を身につけたりと、日頃から自立心を育む取り組みが必要となるでしょう。約束事を子どもたち同士で確認し合う時間などを設けることも重要かもしれません。

    幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」:③協同性

    2024年IT導入補助金 7次追加公募受付開始

    7次締切分:2024年10月8日 (火) → 交付決定日:2024年11月22日(金) 予定

    追加公募対象枠:通常枠、インボイス枠(インボイス対応類型)、インボイス枠(電子取引類型)、セキュリティ対策推進枠、複数社連携IT導入枠

    ※確定している募集回のスケジュールになります。以降のスケジュールは随時更新いたします。
    ※一般的に公募が遅くなるにつれて、通過(採択)率が下がるとされているため、お早めの申請をおすすめしております。
    ※手続きに時間がかかるため、締切は弊社ヘルプデスクの受付締切日を記載しております。

    補助金に関するお問合せ

    目的

    幼児教育部会における審議の取りまとめにおける、「協同性」についての説明は以下の通りです。

    友達との関わりを通して、互いの思いや考えなどを共有し、それらの実現に向けて、工夫したり、協力したりする充実感を味わいながらやり遂げるようになる。

    出典:幼児教育部会における審議の取りまとめp4/文部科学省からの抜粋

    遊びや行事などを通して、友だちと協力する場面は多いことでしょう。園側は共同制作や生活発表会での練習など、協同して何かをやり遂げる機会を設けることが大切になります。

    事例

    • 友だちとの関りを通して意思疎通を図る重要性を学び、思いやりを持って接する大切さに気づく
    • ひとつの物事を協力してやり遂げる楽しさ、達成感を味わう
    • 友だちと協力し、よろこびを分かちあう

    子どもたちは、友だちとの関わりの中で、楽しい気持ちや悲しい気持ちなどさまざまな感情を経験します。集団生活を通して、仲間とすごすひととときが、有意義なものとなるように支えていきましょう。

    幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」:④道徳性・規範意識の芽生え

    目的

    幼児教育部会における審議の取りまとめにおける、「道徳性・規範意識の芽生え」についての説明は以下の通りです。

    してよいことや悪いことが分かり、相手の立場に立って行動するようになり、自分の気持ちを調整し、友達と折り合いを付けながら、決まりを守る必要性が分かり、決まりを作ったり守ったりするようになる。

    出典:幼児教育部会における審議の取りまとめp4/文部科学省からの抜粋

    「してよいこと、悪いこと」の区別は、友だちや保育者とのやり取りなどを重ねるうえで身につくことも多いでしょう。「なぜ決まりが必要なのか」「ルールに基づいて行動する大切さ」を学び、その中で自身の道徳性・模範意識を高めることが重要になります。

    事例

    • 友だちとの関りを通して意思疎通を図る重要性を学び、思いやりを持って接する大切さに気づく
    • ひとつの物事を協力してやり遂げる楽しさ、達成感を味わう
    • 友だちと協力し、よろこびを分かちあうことのよさを知る

    子どもたちは友だちとのやり取りを通して、気持ちに折りあいをつけながら、ときには我慢し、ときには意見を言い合う大切さを学ぶことでしょう。園側は、子ども同士の話し合いの場を設け、問題を解決する経験を重ねられるような機会を設けることを意識しましょう。

    幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」:⑤社会生活との関わり

    目的

    幼児教育部会における審議の取りまとめにおける、「社会生活との関わり」についての説明は以下の通りです。

    家族を大切にしようとする気持ちを持ちつつ、いろいろな人と関わりながら、自分が役に立つ喜びを感じ、地域に一層の親しみを持つようになる。遊びや生活に必要な情報を取り入れ、情報を伝え合ったり、活用したり、情報に基づき判断しようとしたりして、情報を取捨選択などして役立てながら活動するようになるとともに、公共の施設を大切に利用したりなどして、社会とのつながりの意識等が芽生えるようになる。

    出典:幼児教育部会における審議の取りまとめp4/文部科学省からの抜粋

    子どもたちは成長する中で、家族や地域の人々、園の職員など身近な人とのふれあい、社会とのつながり感じることも多いでしょう。互いの情報を伝えあい、その情報を自らの生活に活かしていく術を身につけることも大切になります。

    事例

    • 家族や身近な人との交流を通して、互いを思いあう気持ちを学ぶ
    • 社会の中で自らに必要な情報を精査し、生活に役立てる
    • 各地域の伝統や文化に親しみを持ち、人と人との縁をつなぐ大切さを知る

    子どもたちは図書館や体育館といった地域の公共の場を使う機会も増えていきます。社会とのつながりを感じる場面を意識して、公共の場のマナーなども伝えていきましょう。

    幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」:⑥思考力の芽生え

    目的

    幼児教育部会における審議の取りまとめにおける、「思考力の芽生え」についての説明は以下の通りです。

    身近な事象に積極的に関わり、物の性質や仕組み等を感じ取ったり気付いたりする中で、思い巡らし予想したり、工夫したりなど多様な関わりを楽しむようになるとともに、友達などの様々な考えに触れる中で、自ら判断しようとしたり考え直したりなどして、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。

    出典:幼児教育部会における審議の取りまとめp4/文部科学省からの抜粋

    子どもたちは幼児期のいろいろな経験を通して、物事に対して考えたり、工夫したりと思考力を養います。園側は友だちとの交流の場を作ることはもちろん、さまざまな分野の遊びや運動を積極的に取り入れることを意識する必要があるでしょう。

    事例

    • 発見する楽しさ、面白さ、自らが学ぼうとする気持ちを育む
    • 自分の興味のある分野を見つけ、関心を持って取り組むことのよろこびを感じる
    • 物事を予想したり、展開したり、考えを巡らせ、新しいものにチャレンジする

    園側は、子どもたちが考えながら取り組むことができる活動を設定しましょう。自身の興味や関心を持つ事柄を知る機会となり、好奇心や探求心を育むきっかけとなるでしょう。

    幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」:⑦自然との関わり・生命尊重

    目的

    幼児教育部会における審議の取りまとめにおける、「自然との関わり・生命尊重」についての説明は以下の通りです。

    自然に触れて感動する体験を通して、自然の変化などを感じ取り、身近な事象への関心が高まりつつ、好奇心や探究心を持って思い巡らし言葉などで表しながら、自然への愛情や畏敬の念を持つようになる。身近な動植物を命あるものとして心を動かし、親しみを持って接し、いたわり大切にする気持ちを持つようになる。

    出典:幼児教育部会における審議の取りまとめp5/文部科学省からの抜粋

    四季折々の自然の移り変わりを感じながら、自然に関心をもつことは、命の大切さや愛おしさを学ぶきっかけとなるでしょう。子どもたちがこれから地球温暖化や自然災害など、現代の問題と向き合うことを考え、自然を大切にする気持ちを育むことが重要となります。

    事例

    • 自然との関りや生命の尊さを学び、環境を大切にする気持ちを養う
    • 自然と共生する手段を考える

    季節に関する絵本の読み聞かせや公園散策など、自然と関わる時間をつくり、製作遊びでは花やどんぐりなど、自然物を積極的に取り入れましょう。地球全体の問題として、SDGs(エスディージーズ)への取り組みにふれることも大切かもしれません。

    幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」:⑧数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚

    目的

    幼児教育部会における審議の取りまとめにおける、「数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚」についての説明は以下の通りです。

    遊びや生活の中で、数量などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気付いたりして、必要感からこれらを活用することを通して、数量・図形、文字等への関心・感覚が一層高まるようになる。

    出典:幼児教育部会における審議の取りまとめp5/文部科学省からの抜粋

    子どもたちは生活するうえで、数字や文字などにさまざまな意味があることを知るでしょう。小学校では、外国語教育の義務化も始まっていることから、英語に興味や関心を持てるような働きかけが重要かもしれません。

    事例

    • 身近な文字や数字、数量、図形などの意味を知り、関心を持つ
    • 道路の標識や信号の意味などを知り、安全に暮らす術を学ぶ
    • 自分で読んだり、書いたりすることで好奇心や探求心を育てる

    小学校に入学するとひらがなや数字、カタカナなど、教育の基礎となる部分を学ぶ場面が多くなります。幼児期から遊びの中で文字や数字などとふれあう時間をつくり、学ぶ楽しさを感じられる機会を設けるとよいでしょう。

    幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」:⑨言葉による伝え合い

    目的

    幼児教育部会における審議の取りまとめにおける、「言葉による伝え合い」についての説明は以下の通りです。

    保育士等や友達と心を通わせる中で、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付け、経験したことや考えたことなどを言葉で伝えたり、相手の話を注意して聞いたりし、言葉による伝え合いを楽しむようになる。

    出典:幼児教育部会における審議の取りまとめp5/文部科学省からの抜粋

    子どもたちは成長するにつれて、語彙力が増え、言葉で互いの想いや考えを伝える場面も多くなるでしょう。言葉を伝え合う機会を積み重ねれば、友だちとトラブルがあったときの対処方法も身につけることができそうです。

    事例

    • 相手の話を聞いたり、自分の想いを伝えたりして友だちとのやり取りを大切にする
    • 絵本や物語などさまざまな世界にふれ、豊かな表現力を養い、言葉に対して興味や関心を持つ

    人とコミュニケーションを図る大切さを知ると、社会性や協調性が養われるでしょう。また、日本語の他に英語など多様な言語があることを知り、言葉を発する楽しさを感じられるような機会を設けるとよさそうです。

    幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」:⑩豊かな感性と表現

    目的

    幼児教育部会における審議の取りまとめにおける、「豊かな感性と表現」についての説明は以下の通りです。

    心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で、様々な素材の特徴や表現の仕方などに気付き、感じたことや考えたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりし、表現する喜びを味わい、意欲をもつようになる。

    出典:幼児教育部会における審議の取りまとめp5/文部科学省からの抜粋

    園生活を通して子どもたちの感性や表現力を育むためには、音楽や自然活動など、多様な分野の遊びを取り入れるとよいかもしれません。リズム遊び、ダンスといった表現する楽しさを感じられる機会を設けましょう。

    事例

    • 音楽遊びを通して表現する楽しさを知る
    • 自然とのふれあいを通して、豊かな感性を養う

    子どもは乳児期から泣いたり、笑ったりして自分の感情を表現します。成長する中で、次第に言葉も増え、さまざまな表現方法を身につけることでしょう。園側は豊かな感性や表現力が養われるよう、環境を整えていきましょう。

    出典:幼児期の終わりまでに育ってほしい幼児の具体的な姿(参考例)/文部科学省

    出典:幼児教育部会における審議の取りまとめ/文部科学省からの抜粋

     

    幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」の課題

    「10の姿」を意識して保育・教育活動に取り入れることは重要ですが、社会の変化に伴い、さまざまな課題もあるようです。

    「10の姿」を取り巻く問題点について、見てみましょう。

    小1プロブレム問題

    幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」は、幼児教育に携わる方々の大切な指針となります。

    ただ、幼児期の終わりだけを意識するのではなく、「小学校の入学後に子どもたちがどのような変化が起きるのか」という点も把握する必要があるでしょう。

    特に、近年は小学校入学後に子どもたちが落ち着かない状況が続く「小1プログレム問題」が取り沙汰されています。

    小1プログレム問題とは、小学校1年生の児童が入学後に「座って授業を受けられない」「授業中に教室を出て行ってしまう」などの問題行動を取るもので、全国の学校で報告されています。学級崩壊を招く要因となり、学習がスムーズに進まない現状もあるようです。

    この原因として考えられるのが、小学校入学後、「幼児期からの環境の変化についていけない子どもがいる」という点です。

    保育園や幼稚園では遊び中心だった生活が小学校入学と同時にいきなり教育中心になり、「もっと友だちと遊びたい」「外で体を動かしたい」など自分の欲求をコントロールすることが、難しいようです。

    また、小学校入学後は一斉に文字の読み書きや数字の計算が始まることから、その分野に対して興味や関心がない場合、意欲的に授業に参加することができない児童もいるでしょう。

    「10の姿」を意識することも重要ですが、小学校への接続を考えて、小1プロブレム問題に関して具体的にどのような対策を取るか、職員同士で連携を図ることも大切になります。

    保育業界の人材不足

    「10の姿」を指針として取り入れるうえで、保育業界の人材不足は大きな課題となります。人手が不足していれば、保育士一人ひとりの負担が大きく、「10の姿を実践したくても子どもたちに安全な環境を用意することで精一杯..」という施設もあるかもしれません。

    職員がゆとりをもって保育・教育活動に集中的に取り組めるような環境を整備するためにも、保育士さんの労務環境を見直すことが重要です。

    そこで現在注目されているのが「ICTシステム」です。

    ICTシステムとは、パソコンやタブレットを活用して園児情報や職員のシフト作成などを一括管理するものです。保育士の業務の削減・効率化に役立つと評価が高く、たくさんの保育施設で利用されています。

    国も導入をサポートしており、補助金制度も設定しています。

    このようなシステムを導入し、保育士が働きやすい環境を作り上げることで「10の姿」への取り組みも推進されることでしょう。

    出典:学校の区分,学校間の連携/文部科学省

    出典:保育士の現状と主な取組/厚生労働省

     

    幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」を知ろう

    「10の姿」は、幼児期に子どもたちに育ってほしい姿を、明確に文章で表したものになります。小学校への接続を考えて各施設の職員が意識して子どもと関わることが大切になります。

    定期的に研修会を開いたり、実践方法について話し合いの場を設けたりして、子どもたちの育ちを支えていきましょう。

    ご入力のメールアドレスに資料を
    お送りいたします。

    必須 事業所名
    必須 ご担当者名
    必須 都道府県
    必須 電話番号
    必須 メールアドレス
    ご興味のある機能 (複数選択可)

    関連記事

    こちらの記事もおすすめ

    無料サービス紹介資料

    お役立ち情報

    ICT支援システムの導入で働きやすい
    職場環境にしてみませんか?

    保育士バンク!コネクトは、保育業務の課題を解決するためのICT支援システムです。
    労務管理や保育料計算など保育経営に重点を置いた機能が特徴で、
    業務の効率化やサービスの向上を実現いたします。
    ICT支援システムの導入で働きやすい職場環境にしてみませんか?

    サービスを詳しく知りたい方はこちら

    お電話でも無料相談受付中!

    受付時間:
    月〜金 10:00〜18:00(土日祝を除く)