コラム

日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。

公立保育園と私立保育園の違いは?料金や特徴、保育士の働き方をわかりやすく解説!

公立保育園と私立保育園の違いは?料金や特徴、保育士の働き方をわかりやすく解説! maroke/stock.adobe.com
子どもたちを預かる「公立保育園と私立保育園」。これから保育園への入所希望の保護者の方、新人保育士さんなどは気になる方も多いかもしれません。運営元や保育料、保育方針などの違いを徹底解説します。保育士さんが働く場合の仕事内容や福利厚生、給与の違いなどもわかりやすくまとめました。

公立保育園と私立保育園の特徴や違い

保育園には「公立」と「私立」の2種類があります。

まずは、公立保育園と私立保育園の特徴や違いを見てみましょう。

どこが運営している?

公立保育園は「自治体(市町村)」が運営している一方で、私立保育園は「社会福祉法人・学校法人・民間企業」などが運営を行っているため、その点に大きな違いがあります。

また、基本的に公立保育園は「全て国が定めた認可基準を満たした園(認可施設)」となり、私立保育園は「認可基準を満たした園もあれば、満たしていない無認可の園」があります。

そのため、託児所やベビーホテルなども私立保育園のひとつです。認可を受けているから公立保育園というわけではなく、あくまでも運営元に大きな違いがあるのです。

誰が働いているの?

公立保育園と私立保育園では、職員構成に大きな違いがあります。

公立保育園で働く方は保育士と地方公務員の両方の資格、私立保育園は保育士資格保有者が働いています。

公立保育士になるためには、「保育士資格+公務員試験に合格」の必要がありますが、試験の難易度が高くなることが難しいといわれています。また、公立保育園は徐々に民営化され、施設数も減っている状況です。

私立保育園は、「養成校を卒業」または「保育士試験合格者」であれば就業することが可能なため、公立保育士よりも職に就きやすいようです。

また、私立保育園の中には保育士不足により、無資格の人材を募集する園もあります。

そのため、子どもと携わる仕事に就きたいと考えている方は、私立保育園への就職を検討してみるとよさそうです。

保育内容に違いはある?

公立保育園は「各自治体で統一された保育方針」に基づいて保育を行う一方、私立保育園は「各園の特色や保育方針」に基づいて行います。

私立保育園は「英語に特化した園」もあれば、「運動や音楽を重視した園」などがあり、個性豊かな園が多いかもしれません。また、シュタイナー教育やモンテッソーリ教育など海外の文化を取り入れた保育を展開する施設もあります。

ここで、公立保育園と私立保育園の特徴と違いを以下の表にまとめました。

公立 私立 違い

公立保育園も私立保育園も保育所の基本的な事項が定められた「保育所保育指針」に基づき、保育・教育活動を実施していることから、「子どもたちを健全に育成を目指す」という点では同じ指標のもとで運営しています。

 

公立保育園と私立保育園の費用の違いは?

公立保育園と私立保育園の費用は基本的に違いはありません。※認可外保育園を除く

2019年10月から幼児教育無償化がはじまり、

一般的に「3~5歳以下」「0歳児~2歳児の子どもがいる住民税非課税世帯」は無料で利用することができます。

0歳児~2歳児の子どもの保育料は1カ月平均約3万円~4万円かかる場合が多いようです。

保育料の詳しい内容はこちら。

ただ、私立保育園では以下の場合、保育料の他に教育費や備品代などの費用がかかることもあります。

  • 英語や音楽など特別な活動を取り入れている場合
  • 制服やバッグなどの持ち物が指定の場合
  • 通園バスを利用する場合

どの園にも行事費やお菓子代などを徴収する場合もありますが、行事が多い私立保育園などでは料金が高い可能性もあるようです。入園時はその年の年間費用だけでなく、どのような行事があるのか確認することも大切ですね。

公立保育園と私立保育園での保育士さんの働き方の違い

次に公立保育園と私立保育園で保育士さんの働き方の違いについて紹介します。

保育活動

公立保育園は各地域の特色を活かし、統一された方針のもとで保育を行います。

私立保育園は、運営元が策定した保育方針に基づいて活動が行われます。リトミックや英語など多様な活動を取り入れていることも多く、自身が興味のある分野を選んで職に就くことが可能かもしれません。行事やイベントに力を入れている場合は、普段の保育活動の他に準備などで残業が多くなるケースもあるでしょう。

給与や福利厚生

給与

公立保育園と私立保育園で働く場合に、一番の大きな違いは昇給する際の給与面かもしれません。

厚生労働省の資料によると、保育士の給与実態は以下の通りです。

保育士給与

保育士の金額としてはさほど違いはないものの、主任保育士の昇格した場合の給与は10万円以上違いがあります。

公立保育士は定期的に昇給する仕組みが設けられているため、その点で私立保育園よりも昇給額が増えることが考えられます。

また、私立保育園では退職金を設定していない施設もありますが、公立保育園では公務員と同等の退職金が支給されるという点でも違いがあるでしょう。

福利厚生

公立保育園では、自治体によって内容は異なるものの、地方公務員と同等の福利厚生が受けられます。

最長3年間の育児休暇が取得できたり、共済組合に加入できたりと福利厚生が充実していることから、結婚や出産後に職場復帰しやすいかもしれません。

また、私立保育園の場合は住宅手当の支給や結婚・出産のお祝い金など、さまざまな福利厚生を設定している園がある一方で、特に設定していない園もあるようです。

このように給与面に続いて、福利厚生についても公立保育園の方が充実していることで長期的に働く方が多いことが考えられます。

異動の有無

公立保育園と私立保育園の働き方の大きな違いは「異動がある」という点かもしれません。

公立保育園の場合は3年〜4年内に異動がある一方で、私立保育園は一カ所の園で働くことが多いようです。長期的に同じ園で経験を積みたいという方は私立保育園向けかもしれません。

出典:令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果<速報値>p7/厚生労働省

出典:平成三年法律第七十六号育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律/厚生労働省

公立保育園と私立保育園の違いを把握しよう

公立保育園と私立保育園の大きな違いは運営元や職員厚生が異なる点になります

これから保育園を利用する方は、公立保育園と私立保育園の違いを把握し、地域の保育園数や手続き方法などを知り、入所の準備を整えていきましょう。

また、近年は公立・私立保育園の他にも認可子ども園、地域企業型保育園などさまざまな保育事業が展開されています。

保育士として働く場合は労務管理を徹底するICTシステムの導入園など、職員が勤務しやすいよう、運営を工夫する園などを選ぶとよいかもしれません。

長期的に働きやすい園を見つけて安心して仕事に集中できる環境を整えていきましょう。

ご入力のメールアドレスに資料を
お送りいたします。

必須 事業所名
必須 ご担当者名
必須 都道府県
必須 電話番号
必須 メールアドレス
ご興味のある機能 (複数選択可)

関連記事

こちらの記事もおすすめ

無料サービス紹介資料

お役立ち情報

ICT支援システムの導入で働きやすい
職場環境にしてみませんか?

保育士バンク!コネクトは、保育業務の課題を解決するためのICT支援システムです。
労務管理や保育料計算など保育経営に重点を置いた機能が特徴で、
業務の効率化やサービスの向上を実現いたします。
ICT支援システムの導入で働きやすい職場環境にしてみませんか?

サービスを詳しく知りたい方はこちら

お電話でも無料相談受付中!

受付時間:
月〜金 10:00〜18:00(土日祝を除く)