コラム

日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。

保育園売却のメリットとデメリットを徹底比較!失敗しない承継・譲渡とは?

保育園売却のメリットとデメリットを徹底比較!失敗しない承継・譲渡とは? Zoey106/stock.adobe.com
保育園売却には雇用継続や負担軽減といった大きなメリットがあります。その一方で、運営方針の変更や契約後の制約といった注意点・デメリットがあることも無視できないでしょう。本記事では、保育園の売却を考えるにあたって知っておきたいメリット・デメリットを解説します。両方を比較しながら失敗しない事業承継を目指しましょう。メリットを逃がさない売却・譲渡のためのコツやQ&Aも必見です。

目次

    保育園の売却・譲渡によるメリット5選

    保育園の売却・譲渡は、経営者の負担を軽くしながら次世代への承継をスムーズに進める手段です。

    後継者探しの問題を解決したり、経営リスクを整理できたりと、経営者本人や職員、地域にとっても大きなメリットがあるでしょう。

    ここでは具体的な5つのメリットを紹介します。

    後継者不在の解消につながる

    園を続けてきた経営者にとって、「次に誰にまかせるか」は大きな心配ごとかもしれません。売却を選べば、信頼できる法人や人にバトンを渡すことができます。

    さらに、これまで大切にしてきた園の思いや文化を伝えて、安定感をもって次世代に残せることも大きなメリットです。

    譲渡完了までのプロセスを計画的に進めれば、子どもや保護者、職員への影響も最小限にとどめられるでしょう。

    将来的なリスクを整理できる

    保育園の経営を続けていると、建物や設備の整備で借入を抱えたり、人件費や物価上昇による資金繰りが圧迫されたりと、さまざまな負担を感じている方も多いのではないでしょうか。

    とくに株式会社や個人経営の園では、経営者本人が個人保証を背負っていることも少なくありません。

    こうしたリスクをまとめて譲渡先へ引き継ぐことで、経営から離れ、将来の生活や老後資金の計画を立てやすくなります。

    社会福祉法人の場合は、原則として個人保証の負担はありませんが、法人としての借入や運営上のリスクを整理できる点に大きな意味があります。

    人材確保や運営体制の強化につながる

    大手法人や、すでに複数の園を運営している法人に園を引き継げば、保育士など職員の人材確保や育成がより安定します。

    ICTシステムや業務マニュアルを整える方針の譲渡先であれば、保育士は現場の業務に集中しやすくなり、結果的に保育の質が上がるといったメリットも考えられます。

    職員が働きやすく、子どもや保護者にとっても安定した運営が行われる園に移行することで、地域全体に信頼感をもってもらえるかもしれません。

    このように園のブランド力が高まれば、園児募集や保育士の採用にもよい影響が期待できそうです。

    園の価値をそのまま残せる

    経営者が長い時間をかけて育ててきた園の知名度や地域の信頼、保育の工夫は大切な財産。売却によって、それを次の世代にしっかり残すことができます。

    「よい保育を続けてほしい」という思いを大切にしてくれる相手への譲渡を円滑に進めることができれば、共働き世帯の受け皿としての価値など、園がもたらす地域貢献としての側面も守られます。

    売却による収益を得られる

    園を売却すると、園舎や運営権の価値によってまとまったお金を受け取れる場合があり、老後の生活費に使ったり、新しいことを始める資金にしたりすることができます。

    個人で運営していた場合は、現金化することで家族への相続や財産整理もしやすくなるでしょう。

    ただし、非営利法人の場合は、売却益を分配することはできません。さらに、国や自治体の補助金で整備した資産については、用途制限や返還義務が生じる場合があります。

    そのため、譲渡方法は無償譲渡や合併という形になるのが一般的です。

    保育園の売却・譲渡によって家族や職員、地域も笑顔にしたい!そんな経営者の方のお手伝いをします。

    ネクストビートに相談

    保育園売却・譲渡で注意したいデメリット4選

    保育園売却にはメリットが多い一方で、慎重に対応しないとトラブルになりかねない注意点もあります。ここでは、事前に知っておくべき4つのデメリットを紹介します。

    経営方針や園の雰囲気が変わる可能性がある

    売却先の運営方針によっては、保育内容や行事の進め方が変わることがあります。これまで大切にしてきた保育理念が変わってしまうのではと不安になる方もいるでしょう。

    このデメリットを防ぐには

    契約時に「方針の維持」を条件として明確に交渉しましょう。
    買い手とよく話し合い、園の雰囲気を尊重してもらえるか確認することで、リスクを減らすことにもつながります。

     

    職員や保護者への説明が必要

    売却・譲渡の話は、職員や保護者にとって重大なニュースです。中途半端な情報漏洩や、正式な告知の前に不正確なうわさが広がってしまうと不安や混乱を招く可能性があります。

    このようなことが起きると、これまで築いてきた信頼や、保育園として積み重ねてきた実績が失われてしまうことにもつながりかねません。

    このデメリットを防ぐには

    身近な関係者への説明の順番や時期をしっかり計画し、ていねいに伝えることが信頼関係を守るポイントです。
    とくに職員への説明はできるだけ早めに行い、個別面談などで意向を聞くなど、安心して働き続けられるフォロー体制を整えるとよいでしょう。

     

    希望どおりの条件で売却できない場合がある

    買い手の予算や条件によっては、提示される価格が思ったよりも低価格なこともあります。また、保育方針や雇用条件の面で折り合いがつかない場合もあるでしょう。

    このデメリットを防ぐには

    複数の買い手候補を比較して条件を有利に進める工夫が必要です。信頼できる仲介会社を活用して交渉力を高めることも有効です。

    信頼できる仲介

     

    手続きや交渉に時間と労力がかかる

    保育園の売却は、決算整理やデューデリジェンス(資産や契約の調査)、契約書作成など多くの手続きをともないます。

    とくに売却・譲渡がはじめてという方であれば、一人で対応するのは負担が大きいという面もあるでしょう。

    このデメリットを防ぐには

    専門家に依頼すれば手続きや交渉の期間や手間を短縮でき、スムーズな売却・譲渡を進めることが可能です。
    経営者の実務的・精神的なストレスを減らすためにも、早めの準備とサポート体制を整えたいですね。

    想定できるデメリットをできるだけ防ぎたい!大事な園の売却・譲渡を検討している方はまずご相談ください。

    ネクストビートに相談

    メリット重視で進める保育園売却・譲渡のコツ

    デメリットは正しい準備と買い手選定で解消できます。ここでは、メリットを最大限に活かすための3つのコツを紹介します。

    複数の買い手候補を比較検討する

    条件や価格、保育方針を複数比較することで、理想に近い承継先を選ぶことができます。

    最初から一社だけに絞らずに複数の候補を比較しながら検討すると、交渉力も高まり、有利な条件で売却できる可能性が高まるでしょう。

    とくに保育方針を重視する場合は、候補ごとに現場見学や面談を行い、たしかな納得感を持って選ぶことが大切です。

    売却・譲渡先を紹介!

    職員・保護者への説明計画を立てる

    売却・譲渡を決めたら、職員や保護者への説明計画を立てましょう。タイミングを誤ると混乱や不安を招くおそれがあります。

    とくに保育士など現場で働く職員に対しては、早めに情報を共有することで安心して仕事を続けてもらうことができそうです。

    保護者には、職員にも協力してもらいながら園だよりや説明会を通じてていねいに情報を公開し、信頼関係を守りつつ承継を進められるよう準備しましょう。

    保育業界のプロに相談

    専門家に相談して進める

    売却や譲渡は専門的な手続きや契約が必要になるため、仲介会社やM&Aの専門家に相談するのがおすすめです。

    条件交渉やスケジュール調整、法的リスクなど難しい面もまかせられるので、負担を大幅に減らせます。相談先は、保育園や保育業界に精通した仲介会社を選ぶのがポイントです。

    安心して相談できる専門家を味方につければ、メリットをしっかり確保したスムーズな承継が実現しやすくなります。

    保育園譲渡の専門仲介

    保育園売却に関するQ&A

    保育園を売却・譲渡するメリットを考える際によくある疑問に答えます。安心して進めるために、気になるポイントを事前に確認しておきましょう。

    Q1. 大手法人に引き継ぐメリットは?

    A. 運営や園のブランド強化というメリットがあります。

    「職員や子ども・保護者が安心できる園を安定して存続させたい」という思いを実現できるのが、大手法人への引き継ぎの大きな利点でしょう。

    具体的には以下のようなメリットが期待できそうです。

    • 安定した資金力による園の環境改善が期待できる
    • 人材確保・研修制度の充実:採用力が強く、職員のキャリア支援につながる
    • 法人の知名度・ブランディングによって入園希望者が安定しやすい

    大手ならではの資金力や人材ネットワーク、経営ノウハウを活用できるのが強みのひとつでしょう。

    Q2. 借入や個人保証も解消できますか?

    基本的に、買い手が園の借入(債務)を引き継ぐことになります。そのため、多くの場合、経営者が背負っていた個人保証から解放されるケースがあります。

    ただし、必ずスムーズに負担が解消されるとは限らず、買い手との交渉や金融機関との調整が必要になるため、専門家のサポートを受けることが望ましいといえるでしょう。

    Q3. 公立保育園も売却できますか?

    A. 公立保育園は売却ではなく民営化

    公立保育園は売却という形ではなく「公営から民営化」として運営を民間法人に引き継ぐケースがあります。

    一部の自治体では公立保育園を幼稚園と統合して認定こども園にし、民営化を進める動きもあるようです。

    ほかにも、自治体の責任のもとで公立園の運営を外部法人にまかせる「委託」や、施設運営をすべて民間がうけおう「指定管理」といった方式が取られることもあり、手続きや承認の要件は地域ごとに異なります。

    事業譲渡・運営主体変更を検討する際は、必ず各自治体の管轄に確認しましょう。

    Q5. 合併と事業譲渡、どちらにメリットがある?

    A. どちらにもそれぞれのメリットがあります。

    合併は、法人ごと一本化され、資産・負債・職員も丸ごと引き継がれます。契約更新の手間もなく、経営者様が完全に引退して園をまかせたい場合に向いています。

    一方、事業譲渡は、法人ごとではなく事業ごとに切り分けて譲渡でき、条件も柔軟に設定できます。

    法人を残して、運営している保育園のうち1園のみを売却したい場合など、譲渡範囲を選びたいときに適しています。

    ただし、社会福祉法人の場合は合併が中心であり、株式会社のように自由に事業譲渡できるわけではない点には注意が必要です。

    それぞれのメリットを比較するなら、専門家へ相談して、どちらが最適かシミュレーションするのがおすすめです。

    専門家に相談

    売却・譲渡のメリットを活かしながら、園と地域の未来を守ろう

    保育園の売却は、事業を次世代につなぎ、職員や利用者の安心を守るための大切な選択です。

    迷っている方も、まずは専門家への相談から一歩を踏み出し、後悔のない承継を目指しましょう。

    ネクストビート では売却・譲渡のご相談から、園を託す相手探し、契約成立までトータルでサポートします。

    初回相談は無料ですので、「将来的に売却を考えている」「どんな準備が必要か知りたい」という段階でも、ぜひお気軽にお声がけください。

    ネクストビートに相談

    ご入力のメールアドレスに資料を
    お送りいたします。

    必須 事業所名
    必須 ご担当者名
    必須 都道府県
    必須 電話番号
    必須 メールアドレス
    ご興味のある機能 (複数選択可)

    関連記事

    こちらの記事もおすすめ

    無料サービス紹介資料

    お役立ち情報

    ICT支援システムの導入で働きやすい
    職場環境にしてみませんか?

    保育士バンク!コネクトは、保育業務の課題を解決するためのICT支援システムです。
    労務管理や保育料計算など保育経営に重点を置いた機能が特徴で、
    業務の効率化やサービスの向上を実現いたします。
    ICT支援システムの導入で働きやすい職場環境にしてみませんか?

    サービスを詳しく知りたい方はこちら

    お電話でも無料相談受付中!

    受付時間:
    月〜金 10:00〜18:00(土日祝を除く)