コラム

日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。

幼保一元化とは?認定こども園や政策を進めるメリット・問題点

幼保一元化とは?認定こども園や政策を進めるメリット・問題点 maroke/Shutterstock.com
「幼保一元化」という言葉を耳にしたことがあっても、実際の意味や取り組みについて、知らない方も多いかもしれません。また、近年誕生した認定こども園がどのような施設なのかも気になりますよね。時代の変化に伴い、少子化や短期児童問題など保育業界は目まぐるしく変化しています。幼保一元化や政策を進めるメリット、問題点を詳しく紹介します。

目次

    幼保一元化ってなに?

    幼保一元化とは、「幼稚園」と「保育園」の一元化に取り組む政策となります。

    従来、幼稚園は満3歳~5歳児の教育活動を中心に行い、保育園は0歳児~5歳児の生活全般のサポートをする施設として区別されていました。

    しかし、共働き世帯の増加や待機児童問題などで子どもたちを取り巻く環境は変化しています。子どもに多様な居場所を提供できるよう、幼稚園と保育園の一体化を目指して、幼保一元化が進められているのです。

    幼保一元化によって誕生した施設が0歳児~5歳児までが通園する「認定こども園」です。

    全国の地域の実情に応じて普及を図り、既存の「幼稚園」や「保育園」の多くが認定こども園へと移行しています。多様な保育ニーズに応えるべく、各地に新たな認定こども園も設立されているようです。

    出典:幼保一元化の実現に向けて/厚生労働省

    幼保一元化で誕生した「認定こども園」

    認定こども園とはどのような施設なのか詳しく見ていきましょう。

    特徴

    認定こども園の特徴は以下の通りです。

    • 保育と教育の機能のよさを併せ持つ
    • 0歳児~5歳児まで幅広い年齢の子どもたちが通園できる施設
    • 保育に必要な認定を受けることができれば、長時間の預かりの利用が可能
    • 子育て支援の提供、親子の交流や子育て相談の場

    幼稚園の指針として「幼稚園教育要領」、保育園の指針として「保育所保育指針」をもとに、それぞれの施設の職員が子どもたちの成長を見守っています。

    認定こども園では、新たに「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」を策定し、二つの施設のよい点を兼ね備えた指針のもと、保育・教育活動が行われています。

    また、職員については、0歳児~5歳児と幅広い年齢の子どもたちを預かることができるよう、幼稚園免許状・保育士と両方の資格を持った「保育教諭」の方が配置されます。

    保育士・幼稚園教諭の方々が「保育教諭」の資格を取得できるよう、特例制度も設立されました。

    認定こども園の数と待機児童の状況

    2021年7月時点の認定こども園の数は私立・公立あわせて8,585施設となります。2020年4月の時点よりも569施設増えており、これからも増加することでしょう。

    待機児童の状況は2021年4月時点で5,634人と、前年よりも6,805人の減少していることがわかりました。

    このように認定こども園の普及や子育て支援が広がり、少しずつ待機児童問題の解決が進められています。

    出典:認定こども園に関する状況について(令和3年4月1日現在)p1/内閣府

    幼保一元化のメリット

    幼保一元化の最大のメリットは、保育・教育両面から子どもたちの健やかな成長を支えられるという点でしょう。

    園の方針によっては英語や運動、音楽など特色を活かした活動が取り入れられ、園児の可能性の幅を広げています。

    また、育児と仕事の両立が難しいと働くことを諦めていた方も、0歳児から通園できる認定こども園があれば、復職に向けて前向きになることができるでしょう。幼保一元化への取り組みは、女性の社会進出の後押しにもつながります。

    幼保一元化の問題点

    幼保一元化が進められる一方で問題点もあるようです。現在の課題について詳しく見ていきましょう。

    慢性的な保育士不足問題

    2021年の7月の保育士の有効求人倍率は2.29倍と依然として、人材が不足している状態が続いています。慢性的な人手不足に悩み、子どもたちの安全性や衛生面をきちんと管理することが難しい状況の園もあるようです。

    待機児童問題の解決のために認定こども園を設立したとしても、子どもたちの園生活を支える職員がいなければ、運営に支障をきたします。

    また、保育士に向けてキャリアアップ制度、給与の増加などの取り組みも行われているものの、現場の職員に政策が行き届いていないケースもあるようです。

    慢性的な人材不足を解消するためにも、制度の活用や人材の育成など、積極的に取り組む必要があるでしょう。

    職員の環境整備が不十分

    本来、認定こども園や幼稚園、保育園で働く方は「かわいい子どもたちの園生活を支えたい」「園児が楽しく活動できるよう、仕事に取り組みたい」としっかりとした責任感と真面目さをもった職員が多いものです。

    しかし、仕事に見合う充分な待遇が得られなかったり、業務が忙しく休む暇がなかったりすると、体力が続かずに辞めてしまう場合もあるでしょう。

    幼保一元化を進めても、保育施設の職員が働きにくさを感じれば、担い手が不足してしまいます。

    保育士は「給与が少ない」「業務が多くプライベートの時間がもてない」などマイナスなイメージをもつ方も少なくありません。

    子どもたちにとって大切な存在である先生方が、保育・教育に集中することができるような環境整備が求められています。

    出典:保育⼠の有効求⼈倍率の推移(全国)/厚生労働省

    幼保一元化に向けたICTシステムの活用

    幼保一元化が進められる中で、保育施設の職員の職場環境の改善を目指してICTシステムの活用が進められています。

    ICTシステムとは、パソコンやタブレットを使用して職員の労務管理や園児の情報管理を行う電子システムです。国による補助金制度も確立され、多くの園が導入しています。

    実際に活用すると、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

    2024年IT導入補助金 7次追加公募受付開始

    7次締切分:2024年10月8日 (火) → 交付決定日:2024年11月22日(金) 予定

    追加公募対象枠:通常枠、インボイス枠(インボイス対応類型)、インボイス枠(電子取引類型)、セキュリティ対策推進枠、複数社連携IT導入枠

    ※確定している募集回のスケジュールになります。以降のスケジュールは随時更新いたします。
    ※一般的に公募が遅くなるにつれて、通過(採択)率が下がるとされているため、お早めの申請をおすすめしております。
    ※手続きに時間がかかるため、締切は弊社ヘルプデスクの受付締切日を記載しております。

    補助金に関するお問合せ

    労務管理の徹底

    ICTシステムの機能は職員の労務管理に役立てることが可能です。勤務時間の管理やシフト作成などを一括で行うことができるため、時間外労働の削減や有休取得率の底上げに役立ちそうです。

    職員の離職を防ぐためにも、労務管理を徹底し、働きやすい職場の基盤を作ることが大切でしょう。

    業務効率化

    保育施設で働く方は保育・教育活動はもちろん、行事の企画運営や園の衛生管理、保護者対応、指導案やおたより作成などさまざまな業務を行います。

    多忙なことから、自宅に仕事を持ち帰ることも少なくありません。職員一人ひとりの労働量を削減するためには、業務の効率化を行う必要があるでしょう。

    しかし、「明確な役割分担をしていない」「保育士それぞれの仕事量を把握していない」など業務の”見える化”が進んでいない現状があるようです。

    ICTシステムを活用すれば、それぞれの役割を一括管理でき、園児の情報共有なども簡略化されます。職員同士が円滑にコミュニケーションを取るためにもICTシステムの導入の検討が大切でしょう。

     

    幼保一元化と働きやすい職場環境の実現へ

    幼保一元化は子育て世代にとって重要な取り組みとなります。少子化を防ぐためにも多様な保育ニーズに応え、子どもたちの健全な育成を支えていきましょう。

    また、人手不足や職員の職場環境の改善など蓄積された課題を解決することが大切になります。ICTシステムの導入や潜在保育士の復職への支援を考え、働きやすい環境を作りあげていきましょう。

    ご入力のメールアドレスに資料を
    お送りいたします。

    必須 事業所名
    必須 ご担当者名
    必須 都道府県
    必須 電話番号
    必須 メールアドレス
    ご興味のある機能 (複数選択可)

    関連記事

    こちらの記事もおすすめ

    無料サービス紹介資料

    お役立ち情報

    ICT支援システムの導入で働きやすい
    職場環境にしてみませんか?

    保育士バンク!コネクトは、保育業務の課題を解決するためのICT支援システムです。
    労務管理や保育料計算など保育経営に重点を置いた機能が特徴で、
    業務の効率化やサービスの向上を実現いたします。
    ICT支援システムの導入で働きやすい職場環境にしてみませんか?

    サービスを詳しく知りたい方はこちら

    お電話でも無料相談受付中!

    受付時間:
    月〜金 10:00〜18:00(土日祝を除く)