日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。
【災害別】保育園の避難訓練ガイド!「おかしもち」の伝え方や計画・反省例
目次
避難訓練は「実際の災害を想定して安全に避難できるように練習を行う」大切な行事です。
地震や火災、水害など災害にいつ見舞われるかわからないため、定期的に訓練を行う必要があります。
保育施設で避難訓練を行う際は、しっかりと計画を立て経路の確認や避難方法などで改善点はないか、チェックすることも重要です。
まずは、「子ども」「保育士」「保護者」にわけて避難訓練を行う際の目的を把握しておきましょう。
<子どもたちのねらい>
避難訓練を通して避難の仕方や保育士の話をきちんと聞く姿勢を身につけることが大切になります。年齢にあわせた避難方法を考え、子どもたちに繰り返し知らせていきましょう。
<保育士のねらい>
保育士は子どもの命を守るために、冷静な判断を行うことが重要です。指示内容をきちんと確認する必要があるでしょう。災害について子どもたちにわかりやすく説明することも大切ですね。
<保護者のねらい>
登園や降園途中、保育園での活動中、家庭にいる場合など災害はいつ起こる想定が難しいものです。保護者の方は子どもたちと安全に避難する方法を知る必要があるでしょう。
また、自宅にいる際に避難訓練を行う機会が少ない方もいるため、訓練に参加することで災害時の対策を考えるきっかけになるとよいですね。
年度初めには保育園の避難訓練計画を立てる園も多いでしょう。定期的に避難訓練を行うためにもスケジュールを立て災害時に備えることが大切です。
【年間計画作成例】
年間計画の作成後、さらに詳しい内容を指導案(月案、週案、日案)に明記して、スムーズに避難訓練を行いましょう。また、自園独自の避難マニュアルを作成しておけば、新人保育士さんが入社した際も戸惑わずに参加できます。
保育施設に向けてマニュアルを作成している自治体もあるため、ホームページなどをチェックしてみてくださいね。
ここでは保育園の避難訓練の実施内容や反省例などを紹介します。職員同士で避難訓練時に気づいたことや迷ったことなどを報告書に記録して共有し、反省会を行う園も多いでしょう。改善点を話し合い、互いの危機管理能力を高めることが大切ですね。
実施内容はあくまでも一例となりますので、自園独自の避難方法を考える際に役立てましょう。
日本は地震が多い国として知られていることでしょう。
今後も幾度となく、地震に遭遇するケースが考えられるため、「もしも」のときに備えて、日頃から訓練することが大切になります。
地震訓練の実施内容や反省例を紹介します。
①地震が起きたとき
②揺れがおさまったとき
③避難誘導
火災訓練では、園の調理室や近隣で火事が起きた場合などを想定して、以下のポイントに気をつけるとよいでしょう。
火災訓練の実施内容や反省例を紹介します。
①火事が発生したとき
②避難誘導
台風や津波などで水害が起きる場合を想定して避難訓練を行うことは大切です。
天気予報や地域の水害ハザードマップなどを確認して、避難場所の確認などをきちんと行い、災害時に備えましょう。
水害訓練の実施内容や反省例を紹介します。
①水害が発生したとき
②避難誘導
地震や火災の災害以外に、園内に不審者が侵入するケースもあるかもしれません。
不審者と遭遇した場合の実施内容や反省例を紹介します。
①不審者が園内に侵入したとき
②避難誘導
避難訓練時のお約束として子どもたちに大切なことを伝える際に「おかしもち」という言葉を用いる保育園は多いかもしれません。おかしもちの意味は以下の通りです。
「おかしもち」の言葉を使って子どもたちにわかりやすく説明して約束事を確認していきましょう。
子どもたちに伝える方法を紹介します。
7次締切分:2024年10月8日 (火) → 交付決定日:2024年11月22日(金) 予定
追加公募対象枠:通常枠、インボイス枠(インボイス対応類型)、インボイス枠(電子取引類型)、セキュリティ対策推進枠、複数社連携IT導入枠
※確定している募集回のスケジュールになります。以降のスケジュールは随時更新いたします。
※一般的に公募が遅くなるにつれて、通過(採択)率が下がるとされているため、お早めの申請をおすすめしております。
※手続きに時間がかかるため、締切は弊社ヘルプデスクの受付締切日を記載しております。
「地震や火事が起こったときは、みんなで違う場所に逃げることもあります。そのときは周りの友だちや先生を押さないように気をつけようね。転んでけがをすることもあるから、先生のお話をしっかり聞いて動こうね。」
「地震や火事が起こったときは、怖くなって走って逃げたくなるよね。でも、走るとケガをしたり、迷子になってしまったりすることがあります。先生の話をよく聞いて、みんなでいっしょに動こうね。」
「地震や火事が起こったときはこわくなって、『どうしよう!』ってしゃべりたくなることもあるよね。でも、友だちとしゃべってしまうと、先生のお話が聞こえなくなってしまいます。火事のときは口の中に煙が入ると、苦しくなることもあるからしゃべらないようにしようね。」
「地震や火事が起こったときは、逃げた後に自分のバックやハンカチを忘れて戻りたくなることもあるよね。でも、戻ってしまうとドアが開かなくなったり、ガラスが割れていたり、危ないかも知れません。お部屋に戻るときは、先生や園長先生がきちんとお話するからそのときに戻ろうね。」
不審者と遭遇した場合に「いかのおすし」という約束事の言葉もあります。詳しい内容は以下の記事に記載しているので確認してみてくださいね。
保育園で避難訓練の大切さを伝える際は子どもたちが興味を持てるような工夫も必要です。
伝え方の一例を紹介します。
避難訓練関連のクイズを用意して避難時の約束事を確認していきましょう。
例えば、
と〇✕クイズにしてもよいでしょう。繰り返し伝えると子どもたちも約束事を覚えやすいでしょう。
園内の地図を印刷して避難経路の迷路を作ってもよいですね。
「みんなが外に逃げるときにどこを通ればいいかな?」
などと声をかけながら避難経路を子どもたちとチェックしていきましょう。
保育園にあると便利な防災グッズの一覧を紹介します。
災害を想定した避難訓練を行う際は防災グッズを持つ担当を決めておくことも大切でしょう。避難訓練時にはチェックリストで必要なものが揃っているのか確認するとよいですね。
<子どものサポートグッズ>
<保育士の装備グッズ>
その他にもランタンやブランケットなど必要なものを揃えて、災害に備えましょう。管理場所を職員同士で確認して、災害時にすぐ使用できるように準備することも大切ですね。
災害時に保護者や職員と連携を取る場合にICTシステムを活用する園もあるでしょう。
ICTシステムは、パソコンやタブレットを利用して園児情報の管理、職員の労務管理などを行うことができます。
保護者や職員へのお知らせ機能も備わっており、災害時にはメールの一斉送信が可能です。
子どもたちの命を守るうえで、保護者との情報共有は必要不可欠です。
電力が使用できない場合に備えて、緊急時のポータブル電源なども常備して、ICTシステムを有効活用しましょう。
保育園で日頃から避難訓練を行い、災害時にスムーズに行動できるように備えることが大切です。
子どもたちの年齢を考慮して避難経路や指示内容を明確にしておきましょう。
また、職員同士で防災研修、保護者との防災セミナーなどを開けば、防災意識を高めることができるでしょう。
保護者向けのお便りなどで避難訓練の様子や重要事項などを発信し、情報の共有なども積極的に行っていきましょう。
ご入力のメールアドレスに資料を
お送りいたします。
こちらの記事もおすすめ