コラム

日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。

ヒヤリハット報告書の書き方と具体例!保育園では食物アレルギー・遊具・誤嚥など

ヒヤリハット報告書の書き方と具体例!保育園では食物アレルギー・遊具・誤嚥など ANURAK PONGPATIMET/Shutterstock.com
重大な事故が発展する可能性のある出来事「ヒヤリハット」。保育園で園児が安全に活動を行えるように配慮していても、食物アレルギーの発生や遊具からの落下、誤嚥などが起こる場面もあるでしょう。その際はヒヤリハット報告書を作成し、今後の予防策を立てることが大切です。ヒヤリハットの具体的な事例をもとに報告書のテンプレートや書き方などを詳しく解説します。

目次

    ヒヤリハット報告書とは?

    「ヒヤリハット報告書」とは、重大な事故やケガにつながらなかったものの、危険を感じてヒヤッとしたことや、ハッとした出来事を報告する書類のことです。

    子どもを預かる保育現場では、食事中や園外活動など、さまざまな場面でヒヤリハットが起こる可能性があります。

    保育士は危険を感じた事柄を報告・共有を行い、今後そのような事態にならぬよう、対策を立てることが重要です。

    しかし、中には報告書の記載方法に戸惑う方もいるかもしれません。ケガや事故が起こったことで気が動転し、書類作成に不安を抱く場合あるでしょう。

    冷静に対処するためにも、事前に報告書のテンプレートや事例、記載の仕方について把握しておくことが大切になります。

    報告書をもとに未然に事故を防ぐ対策を立て、園の危機管理体制の整備に役立てていきましょう。

    ヒヤリハット報告書の書き方

    まずはヒヤリハットの報告書の書き方について紹介します。

    基本的な報告書のテンプレート例は以下の通りです。

    ヒヤリハット報告書

    各保育園で報告書の形式が異なる可能性がありますので、勤務先のテンプレートをもとに作成しましょう。

    基本情報

    記入者、事故の種類、発生日時、園児の基本情報を記入します。発生時に事故やケガの目撃者が複数いる場合は、きちんと名前を書いておくことで詳細を確認しやすいでしょう。

    事故やヒヤリハットの種類

    事故やヒヤリハットの種類を明確に記載し、当時の状況がよくわかるように記入することが大切です。職員間で状況の共有をしっかり行い、「転倒」したのか「落下」したのかなど、振り返ることも必要でしょう。

    発生時の原因や状況

    発生時の原因や状況、対応の流れなどを記入します。中にはケガや事故が起きたショックで感情的になり、文章のまとめ方に戸惑う保育士さんもいるかもしれません。冷静に記載できるように、客観的な視点で書くことを心がけましょう。

    園児の身体状況

    園児の身体状況は職員間での共有はもちろん、保護者への説明を行う際に報告書を確認することが多いものです。きちんと説明できるよう、気づいたことがあればできる限り、詳しく記載するとよいでしょう。

    発生時

    発生時の子どもの身体状況を記入します。「右足の膝部分」「後頭部の左側」などをイラストと共に描くとわかりやすいかもしれません。

    記入者だけでなく、「他の職員が報告書を読んだときに把握しやすいか」という点もふまえて記載することが大切です。

    経過報告

    園児の身体の状況の経過報告と書くことも大切です。病院に通っている場合などは保護者とやり取りしながら、記入していきましょう。

    また、記入者は発生時に対応した保育士、経過報告は担任が記載することもあるかもしれません。その場合は、担任名もきちんと書いておくと、職員間で共有する際も確認がスムーズに進みそうです。

    2024年IT導入補助金 7次追加公募受付開始

    7次締切分:2024年10月8日 (火) → 交付決定日:2024年11月22日(金) 予定

    追加公募対象枠:通常枠、インボイス枠(インボイス対応類型)、インボイス枠(電子取引類型)、セキュリティ対策推進枠、複数社連携IT導入枠

    ※確定している募集回のスケジュールになります。以降のスケジュールは随時更新いたします。
    ※一般的に公募が遅くなるにつれて、通過(採択)率が下がるとされているため、お早めの申請をおすすめしております。
    ※手続きに時間がかかるため、締切は弊社ヘルプデスクの受付締切日を記載しております。

    補助金に関するお問合せ

    今後の予防策

    事故やケガが発生した場合に「なぜ」そのような事故が起こったのか、原因を究明後、予防策を記載しましょう。

    報告書をもとに、職員配置や子どもの見守り方などを見直しを行い、管理体制に問題はなかったのか振り返ることも重要です。

    次に、5つのヒヤリハット具体例をもとに、事故の報告書の書き方を紹介します。

    ヒヤリハット報告例① 食物アレルギー

    食物アレルギーによる誤飲の報告書の一例です。

    基本情報

    • 記入者:○○ 
    • 種類:ヒヤリハット(食物アレルギーの発生)
    • 発生日時: 7月2日
    • 園児の基本情報:園児名○○ チューリップクラス 担任○○

    発生時の原因や状況

    原因

    リンゴを食べたことによる舌のしびれ(食物アレルギーの可能性あり)

    状況

    12:50頃 給食時にリンゴを食べた後に○○くんが「舌が痛い」と担任に伝える。

    13:00頃 状況の改善が見られず、保護者に連絡し、お迎えを頼む。

    ○○君はベッドで横になり、安静にしていた。

    13:45頃 保護者がお迎えに来て病院へ。

    15:00頃 保護者から診断結果の報告。

    医師より「食物アレルギー」かもしれないという診断、保護者から給食時やおやつ時にリンゴを食べることを避けたいという相談を受ける。

    7/3栄養士、給食員、職員で情報の共有、食物アレルギー関連のプリントを保護者に渡し、記入・提出を求める。

    7/7保護者より記入していただいたプリントを職員間で共有し、経過報告についても共有が行われた。

    園児の身体状況

    発生時

    リンゴを食べて10分~15分後位に「舌のしびれ」を感じていた。

    経過報告

    保護者より経過報告を受けた。病院より処方された薬を飲むと、すぐに舌のしびれはなくなり、その後も症状は見られなくなった。

    今後の予防策

    • 保育園で食物アレルギーを発症したため、保護者と状況の共有をきちんと行いながら、誤飲にならないよう、給食やおやつの時間は気をつける。
    • 保育園で食物アレルギーを発症したことがいままでになかったが、医師の診断を受けて経過観察をきちんと行いながら、こまめに症状を記録する。
    • ○○君は消極的な性格でなかなか自分から身体の不調を言わない場合もある。今回は自分から身体の不調を申し出てくれたが、子どもたちの特性を理解して、「どこか痛いところはないかな?」と子どもたちの様子を見ながら、言葉をかけていくように努める。

    ヒヤリハット報告例② 遊具

    遊具の使用中に起きた報告書の一例です。

    基本情報

    • 記入者:○○
    • 種類:ヒヤリハット(転倒)
    • 発生日時: 6月10日
    • 園児の基本情報:園児名○○ さくらんぼ 担任○○

    発生時の原因や状況

    原因

    ○○くんがブランコに座っていると○○ちゃんがぶつかり、ブランコから落ちて転倒した。

    状況

    13:30頃 園庭にて○○くんがブランコに座っていると○○ちゃんがぶつかり、ブランコから落ちて転倒し、右頬をすりむく。見守りの○○が気がつき、保健室にいっしょに同行する。

    13:40頃 頬の消毒を行い、傷の手当をする。

    13:50頃 保健室で休憩し、○○くんは室外活動に戻る。

    ぶつかった○○ちゃんが○○くんに謝り、連絡帳や保護者の方が迎えに来た際に、ケガの状況説明を行う。

    園児の身体状況

    発生時

    右頬をすりむいた。

    経過報告

    翌日には頬の傷に絆創膏をせずに活動に参加しており、次第に治癒した。

    今後の予防策

    • ○○ちゃんから状況を聞くと、他の園児とブランコに乗る順番を話していた時に、ケンカになり、○○くんにぶつかってしまったようだった。順番の大切さを伝え、ブランコの近くに必ず職員を一人配置する。
    • ブランコは以前から人気のある遊具で取り合いになることも多い。未然に事故を防ぐためにも、職員が約束事を伝え、危険な状況にならないように配慮する。
    • ブランコの順番を待つ場所に線を引き、環境設定に取り組む。

    ヒヤリハット報告例③ 水遊び

    水遊び中に起きた報告書の一例です。

    基本情報

    • 記入者:○○
    • 種類:ヒヤリハット(転倒)
    • 発生日時: 7月26日 
    • 園児の基本情報:園児名○○ うさぎクラス 担任○○

    発生時の原因や状況

    原因

    ビニールプールに入る際に○○ちゃんが足を滑らせ転倒しておでこを芝生にぶつけた。

    状況

    10:50頃 水遊びの際に○○ちゃんがビニールプールに入る際に足を滑らせて転倒。芝生におでこをぶつけて、赤くなる。水遊びの手伝いの担当者○○が保健室に連れていく。

    11:00頃 保健室でおでこを冷やす。泣き疲れてベッドでそのまま寝てしまいそうだったので、着替えを援助する。

    11:30頃 ベッドから起きて給食を食べれるとのこと。おでこの腫れも発生時よりはひいていた。保護者の状況を連絡帳やお迎え時に状況を説明して、家庭でも体調の変化がないか様子を見ていただくようにお願いした。

    園児の身体状況

    発生時

    おでこが赤く腫れていた。

    経過報告

    おでこを冷やすと腫れもひいて次の日も痛みを訴えていたが、次第に回復した。

    今後の予防策

    • ビニールプールの空気が少し抜けていたため、プールに入る際に転倒しやすくなっていたた可能性がある。空気がしっかり入っているか、職員間で確認を行う。
    • ビニールプールの劣化も考えられるため、水分を拭くなどしてしまうときは管理に気をつける。

    ヒヤリハット報告例④ プライバシー漏洩

    プライバシー漏洩の恐れがあった報告書の一例です。

    基本情報

    • 記入者:○○ 
    • 種類:ヒヤリハット(情報漏洩) 
    • 発生日時: 11月2日 
    • 園児の基本情報:園児名○○ ひまわり組 担任○○

    発生時の原因や状況

    原因

    園児の児童票を間違って担任が持って帰り、情報漏洩の恐れ

    状況

    • 11月2日に○○が担当クラスの誕生日に渡すメダルを自宅で製作する際に、児童票を誤って持って帰ってしまった。
    • 翌日、副担任が児童票の確認を行うために資料を探していたが見あたらず、担任に確認。○○が持ち出し禁止の児童票を持って帰ったことが判明し、主任や園長、副園長に報告した。

    今後の予防策

    • 持ち帰り残業が続き、疲労が蓄積していたことから、担任が注意散漫になっていた可能性あり。持ち帰り残業の削減に向けて取り組む。(副担任としっかり役割分担を行う)
    • 定期的に園児の個人情報を職員間で確認作業を行い、情報漏洩の防止に努める。
    • 会議で情報漏洩によって社会的信用を失うなど、どのようなリスクがあるのか職員間で話し合う。

    ヒヤリハット報告例⑤ 誤嚥

    誤嚥に至る可能性があった報告書の一例です。

    基本情報

    • 記入者:○○ 
    • 種類:ヒヤリハット(誤嚥に至る可能性) 
    • 発生日時: 10月3日 
    • 園児の基本情報:園児名○○ クラス:リス組 担任○○

    発生時の原因や状況

    原因

    製作活動で使われた綿を、○○くんが口に運んでしまい、誤嚥に至る可能性があった。

    状況

    11:20頃 自由保育中に○○くんが口をもごもごと動かしていたので、担任の○○が口の中を確認したところ、綿を噛んでいたので急いで吐き出させた。

    11:30頃 ○○くんを保健室のベッドで休ませたが、お腹が空いた様子だったので、離乳食を食べさせる。

    15:00頃 普段通りに活動に参加した後に、保護者のお迎え。保護者に状況を説明し、担任の○○が謝罪した。家庭でも様子を見て欲しいことを伝えた。

    園児の身体状況

    発生時

    口の中に白い綿を含んでいたがすぐに吐き出した。

    経過報告

    口の中が気持ち悪いとのことで水を飲ませ、保健室で休ませた。その後、食欲もあり、食事をとって保護者に引き渡した。

    今後の予防策

    • 製作活動後、お部屋の清掃を行ったが綿が少し残っていたため、誤嚥につながる可能性があった。今後は清掃を徹底し、職員間でなにか落ちていないか確認を行う。
    • 製作活動では小さな材料を利用することも多いため、ビーズや綿などを使う活動は低年齢児クラスの部屋の近くで行わないように心がける。

    保育ICTをヒヤリハットの報告を行う

    ヒヤリハットの報告書は手書きの園もあれば、パソコンなどを使う場合もあるでしょう。

    手書きだと修正する際に時間がかかることも考えられ、パソコンやタブレットなどを活用すると簡単に作成できるかもしれません。

    その際に、保育ICTシステムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

    保育ICTシステムは園児の出欠確認や個人情報の管理、職員の労務管理などさまざまな事務作業の業務効率化を図る電子システムです。

    システムを導入すると、園児一人ひとりの情報をまとめることに役立ち、「ヒヤリハット」の報告書も整理でき、職員間の共有がスムーズに進みそうです。

    また、事例などを参考に園独自の事故防止マニュアルの策定や研修会を行う際も、報告書を一括管理しておくと、情報も引き出しやすいでしょう。

    保育園でヒヤリハットの報告・共有の徹底へ

    保育現場における「ヒヤリハット」はどこにでも潜んでいるものです。

    「ヒヤリハット」な場面があったときは詳しい内容を記載した報告書を作成し、予防策を考えていきましょう。

    報告書の作成は保育ICTシステムの活用などを視野に入れ、保育士が効率的に記録を残せるような環境を整えることも大切です。

    ヒヤリハットの報告書を作成し、子どもたちが安心して過ごせるように体制を整備していきましょう。

    ご入力のメールアドレスに資料を
    お送りいたします。

    必須 事業所名
    必須 ご担当者名
    必須 都道府県
    必須 電話番号
    必須 メールアドレス
    ご興味のある機能 (複数選択可)

    関連記事

    こちらの記事もおすすめ

    無料サービス紹介資料

    お役立ち情報

    ICT支援システムの導入で働きやすい
    職場環境にしてみませんか?

    保育士バンク!コネクトは、保育業務の課題を解決するためのICT支援システムです。
    労務管理や保育料計算など保育経営に重点を置いた機能が特徴で、
    業務の効率化やサービスの向上を実現いたします。
    ICT支援システムの導入で働きやすい職場環境にしてみませんか?

    サービスを詳しく知りたい方はこちら

    お電話でも無料相談受付中!

    受付時間:
    月〜金 10:00〜18:00(土日祝を除く)