コラム

日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。

保育実習日誌にもう悩まない!どこを添削?例文・書き方を徹底解説

保育実習日誌にもう悩まない!どこを添削?例文・書き方を徹底解説 metamorworks/Shutterstock.com
保育実習日誌は実習生としての気づきや学びを記入する大切なものです。指導担当の先生に添削してもらうため、どのような点に気をつければよいのか不安を抱くこともありますよね。保育実習日誌の実例や添削ポイント、項目別の例文を詳しく解説します。保育士としての引き出しを増やすためにも、学び多い保育実習日誌を作成していきましょう。

目次

    保育実習日誌って大変…評価が心配

    保育実習日誌とは保育学生さんが保育施設での「実習内容」や「考察」「感想」を記入するものです。

    時系列ごとに実習中の内容を詳しく記入するため、「文章がうまくまとまらない」「しっかり記入できるか心配」など書き方に不安を抱くこともあるでしょう。

    また、実習は保育現場を知ることができる大切な機会。

    始めは緊張したり、子どもとの接し方がわからなかったり、悩みを抱くことも多いようです。

    そういった状況の中で実習日誌を書くため、実習前に書き方のポイントをマスターして効率的に作成する方法を把握しておきましょう。

    そして、保育実習は参加するだけでなく、指導担当の方に評価されるものです。実際にどのような点が評価されるのかも気になりますよね。

    評価内容の一例は以下の通りです。

    ・基本的な態度
    挨拶、表情、身だしなみ、話し方など
    ・学ぶ姿勢
    質問の多さ、目標達成への意欲など
    ・実習内容
    子どもへの接し方、指導案や実習日誌の作成内容、部分実習、責任実習への準備が適切に行われているかなど

    保育実習後に自身の評価がわかりますが、よい評価をもらうためにも実習日誌をしっかり書くことが重要です。

    なかにはよい評価を受け、保育士資格取得後に実習園から就職の誘いが来ることもあるようです。

    実習園は自宅周辺の園を選ぶこともあるため、通勤を考えるとそういった声かけはうれしいものですよね。

    保育実習後の達成感を味わうためにも、学び多い保育実習日誌を作成し、保育士としての成長を目指していきましょう。

    保育実習日誌の実例~基本を抑えよう~

    まずは実際に提出した保育実習日誌を紹介します。

    <項目別記入内容>

    ①基本的な内容
    日づけやクラス名、担任名や子どもの名前や人数を記入する

    ②実習のねらいや目標
    子どもたちの年齢、保育活動に沿って、実習のねらい、目標達成を記入する

    ③保育活動の時系列
    一日の保育活動の時間を記入する

    ④子どもの活動
    全体の子どもの様子を観察し、気づいたことを記入する

    ⑤保育の流れと保育者の援助
    一日の保育の流れと保育者の援助を記入する

    ⑥実習生の活動と留意点
    一日の保育の流れに基づいて実習生がどのような活動をしたのか、留意点を記入する

    ⑦一日の実習目標に対する反省や感想
    一日の実習のねらいや目標に対する反省や感想を記入する

    保育士として働いた場合、この保育実習日誌→保育日誌となります。そのため、保育学生時代から書き方をマスターしておけば、就職後もスムーズに作成することができそうです。

    また、保育士は指導案や連絡帳、保育計画などさまざまな書類を作成することも多いため、あらかじめ文章をまとめる力を身につけることも大切ですね。

    保育実習日誌はどこを添削?評価されるポイント

    次に指導担当の方が保育実習日誌でどのような点を添削しているのか、評価されるポイントを把握して日誌の作成に活かしていきましょう。

    ポイント①誤字脱字チェック

    基本的なことですがまずは文章全体に誤字や脱字がないのかをチェックされます。「読み手の事を考えて書かれているか」「適当に書いていないか」を評価するうえで大切なポイントです。

    そのため、誤字や脱字があまりにも多いと「記入後に見直しがされていない」と思われてしまう可能性もあるでしょう。

    誤字脱字をチェックするためには記入後に内容を音読したり、時間を置いてから見直したりするとよいかもしれません。

    特に「が」「の」「を」などの助詞や文末の「。」が抜けることが多いため、その点に注意して見直すことも大切ですね。

    ポイント③NG表現を使っていないか

    実習日誌にはいくつかのNG表現があります。

    例えば、文章の中で食べさせる、着替えさせるといった「~させる」という表現や、子どもにカバンを持つように指示する、ケンカをやめるように指示するといった「指示する」といった表現はしてはいけません。

    子どもに何かを「させる」のではなく、「~するように声をかける」「~できるように伝える」といった表現が適切になります。

    保育士は子どもに何かを与えるのではなく、いろいろな物事に取り組む子どもたちを見守る仕事のため、そういった視点で実習中も子どもと関わることが求められるでしょう。

    そのため、上記のような内容に気をつけて日誌を作成しているのかも、評価されるポイントのひとつといえそうです。

    ポイント③「記録しているだけ」の日誌になっていないか

    保育実習日誌は時系列に子どもの様子や保育者の行動を書き記していくものです。そのうえで、なぜ「子どもが泣いていたのか」、なぜ「保育士は子どもに対してああいった声かけをしたのか」など「学んだこと」「気づき」を記入していきます。

    目の前のことをただ記入しているだけの保育日誌では「学ぶ姿勢がないのではないか」と思われがちです。

    記入後は、学ぶ姿勢が表れた文章となっているのかを注意して読み返すことも大切ですね。

    ポイント④ひとつひとつの言動や行動の意味を理解しようとしているか

    子どもの様子や保育者の援助には「何らかの意味が」あるものです。

    例えば、「ケンカをする」という行為は一見悪いことと捉えがちですが、子どもたちにとっては友だちの意見を聞いたり、自分の気持ちを表現したりするために必要な状況になります。

    そういったできごとに対して「子どもに対してどのような声かけが必要なのか」「見守るべきなのか」などを考えたうえで記入されているかという点も評価項目となるでしょう。

    ただ、最初からそういった視点を持って日誌に記入することは難しいことですよね。実習中は観察力を磨く練習だという気持ちを大切に、少しずつ表現の幅を広げられるとよいでしょう。

    保育実習日誌の例文

    添削内容をふまえたうえで保育実習日誌の項目別にポイントや例文を紹介します。

    ①基本的な内容

    <書き方のポイント>

    • 実習状況によってクラス、実習担当の先生が変更となる場合があるため、正確に記入する
    • 早退なども含めて、その日の子どもの状況をしっかり記入する

    ②実習のねらい・目標

    <書き方のポイント>

    • 「保育実習日誌用の書籍」「保育所保育指針解説」「幼稚園教育要領」「認定こども園教育要領」などを参考にする
    • 前の日の自分の行動を振り返り、「今日は何が必要か」ということを考えて、ねらいや目標を設定する
    • 「誕生会」や「季節の行事」など特別なイベントがある場合はその行事の中で学びたいことをねらいや目標に設定する

    <例文>

    • 「子どもたちの興味や関心のある遊びを知る。」
    • 「一日の保育活動の流れを意識して行動する。」
    • 「保育者の援助方法を学び、子どもたちへの関わりに活かす。

    ③保育活動の時系列

    <書き方のポイント>

    • 保育活動の一連の流れを把握して記入する
    • ぞれぞれの保育園や各クラスによって保育活動の時間配分に違いがあることがあるため、実習担当の先生に時系列を確認する(指導案などが配られ、事前に説明を受ける可能性もある)

    ④子どもの活動

    <書き方のポイント>

    • 「子どもの名前は出さない」「子どもの名前の表記はイニシャル」など園のルールを考慮して書く
    • 客観的な視点で書くことを意識する
    • 子どもの行動を表す

    <例文>

    • 「椅子に座り、保育者の話を聞く。」
    • 「友だち同士で好きな歌について話している。」
    • 「グループごとに並び、名前を呼ばれた子から手紙を受け取る。」

    ⑤保育の流れと保育者の援助

    <書き方のポイント>

    • 保育士の「言動」「行動」詳しく記入する
    • 保育士の意図を読み取り、気づいたことを記入する
    • 保育士の援助方法の中で参考となる導入方法や子どもへの関わり方を記入する
    • 「~させる」などのNG表現に気をつける

    <例文>

    • 「子どもがケガをしないように約束事を確認してから遊びのルールを説明する。」
    • 「製作遊びがスムーズに進むようにあらかじめ道具をグループごとに用意する。」
    • 「着替えを嫌がっている子には『服を着たらみんなで楽しく手遊びをしようね。』と見通しを立てられるように声をかけする。」
    • 「寝姿の確認をしてうつぶせ寝になりそうな場合は体勢を変えている。」

    ⑥実習生の活動と留意点

    <書き方のポイント>

    • 自分の行動や気づいたことをできるだけ詳しく記入する(空欄や余白がないように書く)
    • 環境の整備や安全面の配慮などを書き、自分がどう動いたかを記入する
    • 保育者の子どもたちへの接し方に対しての意味や理由を書き、自分自身の考えを記入する

    <例文>

    「登園時は子どもたちが今日一日を楽しくスタートできるように元気に挨拶することが大切だと気づいた。」
    「子どもがゴミや玩具を口に入れないように定期的に点検・清掃していた。ケガや誤飲を防ぐために必要なことだと感じた。」
    「子どもが言い合いになったときは自分たちで解決ができるまで見守っていた。子どもたちの自主性や社会性を養うためにも必要な対応だと思った。」

    ⑦一日の実習目標に対する反省や感想

    <書き方のポイント>

    • その日に学んだことや気づいたことをまとめて記入し、疑問点、質問を書く
    • 自分が子どもと携わるうえでどのような活動を行ったのかを客観的に見て、配慮が足りなかった部分や明日の取り組みに向けての反省などを詳しく記入する

    <例文>

    「今日は外遊びを予定していましたが風が強いため、風船遊びをすることになりました。急遽、活動が変更になったものの、すぐに対応していたのであらかじめ準備する大切さを感じました。
    天候などで遊びが変更になる可能性がある場合、いくつぐらい候補の遊びを用意しておけばよいでしょうか?」

    「給食中に嫌いな食べ物を何度も食べようとしている子がいました。周りの子が『がんばれ!』『いっしょにたべよう。』と声をかけると食べることができていました。私は子どもたちの様子を見守っていたのですが、給食前に食べ物の話をして、子どもたちが興味を持てるような声かけを考えていきたいと思います。」

    紹介した内容は一例となります。指導担当者の方へ質問したり、書き方を教わったりしながら工夫していきましょう。

    保育実習日誌を「保育士」としての成長の第一歩

    保育実習日誌は、保育士として働いたときに「どのような内容を記入していたのか」「指摘されていたのか」を読み返すことも多いかもしれません。

    実習時の頑張りを振り返ると、自分自身の成長を感じるきっかけになりそうですね。始めから完璧に書くことを目的とするのではなく、少しずつ「学び」を蓄積するイメージで作成することが大切になります。

    保育実習日誌を記入し、保育士としての引き出しを増やしていきましょう。

    ご入力のメールアドレスに資料を
    お送りいたします。

    必須 事業所名
    必須 ご担当者名
    必須 都道府県
    必須 電話番号
    必須 メールアドレス
    ご興味のある機能 (複数選択可)

    関連記事

    こちらの記事もおすすめ

    無料お役立ち資料

    お役立ち情報

    保育士バンク!コネクトは、保育業務の課題を解決するためのICT支援システムです。
    労務管理や保育料計算など保育経営に重点を置いた機能が特徴で、
    業務の効率化やサービスの向上を実現いたします。
    ICT支援システムの導入で働きやすい職場環境にしてみませんか?

    サービスを詳しく知りたい方はこちら

    お電話でも無料相談受付中!

    受付時間:
    月〜金 10:00〜18:00(土日祝を除く)