日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。
保育所と保育園の違いはあるの?認定こども園との違いもわかりやすく解説
目次
「保育所」と「保育園」、どちらもよく耳にする言葉ですが特に施設の内容に違いはありません。
保育所とは児童福祉法で定められた0歳から小学校就学前の子が通う通所施設です。
一般的に保育園と呼ばれることもありますが、正式名称は「保育所」です。
ただ、施設名については「保育所」としなければならない規定がないため、「〇〇保育園」と呼ばれることもあります。
そもそも乳幼児期の子どもが通う保育所や認定こども園とはどのような施設なのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
保育所には認可保育所・認可外保育所・認証保育所の3つの種類があります。
それぞれの概要を紹介します。
認可保育所とは厚生労働省の「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」を満たした施設として、都道府県知事や市区町村長からの認可が得られてから運営しています。
認可保育所には『公立保育所』と『私立保育所』があるのも特徴のひとつです。
公立保育所は自治体が運営しており、私立保育所は学校法人・社会福祉法人・民間企業などが運営しています。
保育料は世帯収入によって決まり、入所手続きはお住まいの地域の自治体に申し込みを行います。
厚生労働省の児童福祉施設最低基準を満たしていない施設を「認可外保育所」といいます。託児所やベビーホテルも認可外保育所のひとつで夜間保育など、幅広いニーズに対応しています。
また、基準を満たしていないといっても自由に運営することはできません。厚生労働省の「認可外保育施設指導監督基準」に基づいて運営する必要があります。
保育料は各認可外保育所が決定し、直接支払います。入所手続きも施設に申請します。
認証保育所とは「東京都」独自の認証基準を満たした保育所です。都市のニーズに合わせた保育を実施しており「13時間以上の開所」「0歳児保育」などが義務づけられています。
「認可外保育所」のひとつとしてA型・B型と二つの形態があります。定員数や対象年齢によって分けられています。
保育料は認証保育所に直接支払い、施設に入所の申し込みを行います。
認可保育所は市町村に申し込み後に選考、入所が決定します。それぞれの園には定員があるため、応募倍率によっては入れない可能性もあります。
入所が難しい場合は認可外保育所を探す可能性もあるため、お住まいの自治体にどのような園があるか確認しておくとよさそうです。
また、認可外保育所は「駅が近い」「長時間預けられる」など利便性が高い園もたくさんあります。ご家庭の事情に合わせて認可外保育所を選ぶ場合もありますが、認可保育所よりは保育料が高い園も多いようです。
続いて保育所と認定こども園の違いについて見ていきましょう。
7次締切分:2024年10月8日 (火) → 交付決定日:2024年11月22日(金) 予定
追加公募対象枠:通常枠、インボイス枠(インボイス対応類型)、インボイス枠(電子取引類型)、セキュリティ対策推進枠、複数社連携IT導入枠
※確定している募集回のスケジュールになります。以降のスケジュールは随時更新いたします。
※一般的に公募が遅くなるにつれて、通過(採択)率が下がるとされているため、お早めの申請をおすすめしております。
※手続きに時間がかかるため、締切は弊社ヘルプデスクの受付締切日を記載しております。
認定こども園とは教育・保育を一体的に行う施設です。保育所は厚生労働省の管轄ですが、認定こども園の場合は内閣府の子ども・子育て本部が管轄となります。
もともと幼稚園や保育所であった施設も多様なニーズに応えるため、認定こども園へと移行しています。一定の認定基準を満たす施設は都道府県等から認定を受けることができます。
また、認定こども園はご家庭の利用状況にあわせて認定(1号・2号・3号)を受けたうえで利用希望を伝え、選考後入所が決定します。
認定こども園には地域の実情や保護者の多様なニーズにこたえるため、4つの種類があります。
<①幼保連携型>
幼稚園と保育園の機能を併せ持ち、原則として保育時間は1日11時間、また土曜日も開園することが定められています。
<②幼稚園型>
幼稚園機能と保育所的な機能も備え、保育時間は地域の実情に沿って設定されています。
<③幼稚園型>
保育所の機能と幼稚園的な機能も備え、保育時間は原則として1日11時間、また土曜日も開園することが定められています。
<④地方裁量型>
幼稚園・保育所などの認可がない地域の認定こども園としての機能を果たす施設です。保育時間は地域の実情に合わせて設定されます。
認定こども園の施設数は2021年3月の時点で8585カ所と年々増加傾向にあります。
出典:認定こども園に関する状況について/厚生労働省からの抜粋
これからの幅広い育て世帯を支えるため、需要が高まることが考えられます。
認定こども園と保育所の大きな違いは、認定こども園は保護者の就労の有無などに関わらず、全ての子どもを預けられるという点です。
保護者の就労などない場合は保育・教育時間は4時間、就労などがある場合は原則11時間以内で利用することが可能です。
また、保育所は入所の際、市町村に直接申請が必要ですが認定こども園の場合はご家庭の利用状況によって申請方法が異なります。
<認定区分の概要>
認定区分1号:満3歳以上が対象、保護者の就労などがない場合→直接園へ申し込む
認定区分2号:満3歳以上が対象、保護者の就労などがある場合→市町村に申し込む
認定区分3号:満3歳以下が対象、保護者の就労などがある場合→市町村に申し込む
認定区分1号の場合は園を通じて認定申請を行い、園と契約します。
認定区分2号・3号の場合は市町村に認定申請を行ったうえで利用申し込みを行います。市町村が利用調整を行い、利用先が決定、園と直接契約します。
出典:認定こども園概要/内閣府
保育所は認定こども園や認可外保育所などさまざまな種類がありますが、保育所の選び方に迷うこともあるでしょう。
続いて保育所の選び方のポイントを紹介します。
まずは通いやすさや保育方針などを確認したうえで園見学を行うとよいでしょう。
園見学に行くことで雰囲気のよさや、職員の様子、子どもに合うかを判断できそうです。
例えば、外遊びが好きな子どもには「園庭が広い施設」「課外活動が多い」といった希望条件があるでしょう。
そのため、一度は園見学に行き、保育所選びの参考にしてみるとよいですね。
近年、保育士の業務削減や保護者の方とのコミュニケーションツールの活用に向けて、ICTシステムを導入する園が増えています。
ICTシステムとは園児の出席確認や職員の労務管理、保護者の方へのお知らせ配信などの機能を備えた電子システムです。
保護者の方への緊急連絡や行事の変更などもリアルタイムで受け取ることができるというメリットもあります。
ICTシステムの導入園を利用すれば、園とやり取りしやすいことから安心して園生活を送ることができそうですね。
保育園と保育所には特に違いがありません。
子どもの預け先にはさまざまな施設があるため、一度園見学を行ったうえでご家庭のライフスタイルに合わせて園を選ぶことが大切ですね。
0歳児から利用する場合は5年以上通う可能性もあるため、その点も考慮したうえで園選びについて考えてみましょう。
ご入力のメールアドレスに資料を
お送りいたします。
こちらの記事もおすすめ