日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。
すべてのコラム
保育士の業務削減や効率化のために役立つ「保育ICTシステム」。近年、保育施設における導入率が増加傾向にあり、今後も需要が高まることが予想されます。経済産業省や内閣府の資料をもとに保育ICTシステムの活...
保育士の業務削減や効率化のために役立つ「保育ICTシステム」。近年、保育施設における導入率が増加傾向にあり、今後も需要が高まることが予想されます。経済産業省や内閣府の資料をもとに保育ICTシステムの活用効果や導入例などを解説します。ICT化によって改善された業務について、詳しく見ていきましょう。
2022/03/29
子どもたちの保育計画を明確に記入する「保育指導案」。長期指導案(年間計画・月案)と短期指導案(週案・日案)の二つの種類があり、各クラスの年齢や子どもの様子にあわせて作成することが大切です。保育指導案の...
子どもたちの保育計画を明確に記入する「保育指導案」。長期指導案(年間計画・月案)と短期指導案(週案・日案)の二つの種類があり、各クラスの年齢や子どもの様子にあわせて作成することが大切です。保育指導案の種類別テンプレートや書き方の注意点、0歳児〜5歳児までの実例や作成ポイントを詳しく紹介します。
2022/03/23
待機児童問題の解消に向けて誕生した「小規模保育園」。0歳児~2歳児対象、定員19名以下とした保育園とは具体的にどのような施設なのでしょうか。小規模保育園の特徴や保育料、一般的な保育園との違いを紹介しま...
待機児童問題の解消に向けて誕生した「小規模保育園」。0歳児~2歳児対象、定員19名以下とした保育園とは具体的にどのような施設なのでしょうか。小規模保育園の特徴や保育料、一般的な保育園との違いを紹介します。実際に預ける、働くメリット・デメリットについても詳しくまとめました。
2022/03/18
保護者の方に向けて園の行事やクラスの活動を伝える「クラスだより」。定期的に発行し、子どもたちの普段の様子をわかりやすく記載することが大切になります。保育園のクラスだよりの書き方や0歳児のおたより実例、...
保護者の方に向けて園の行事やクラスの活動を伝える「クラスだより」。定期的に発行し、子どもたちの普段の様子をわかりやすく記載することが大切になります。保育園のクラスだよりの書き方や0歳児のおたより実例、1月~12月の季節・行事の書き出し文例を紹介します。96例文記載しているため、参考にしてみてください...
2022/03/18
園と保護者をつなぐ大切な情報ツール「園だより」。園の行事スケジュールや感染症対策などさまざまな内容を記載する重要なお手紙です。園だよりの構成や作成ポイント、1月~12月の季節・行事の書き出し文例を詳し...
園と保護者をつなぐ大切な情報ツール「園だより」。園の行事スケジュールや感染症対策などさまざまな内容を記載する重要なお手紙です。園だよりの構成や作成ポイント、1月~12月の季節・行事の書き出し文例を詳しく紹介します。120例紹介しているため、おたよりを作成する際に役立ててみてくださいね。
2022/03/16
災害時を想定して保育園で行う「避難訓練」。目的の明確化を行ったうえで計画をしっかり立て、実施後は改善点の洗い出しを行いましょう。災害別の避難訓練の実施内容、反省例から防災グッズまで徹底解説します。避難...
災害時を想定して保育園で行う「避難訓練」。目的の明確化を行ったうえで計画をしっかり立て、実施後は改善点の洗い出しを行いましょう。災害別の避難訓練の実施内容、反省例から防災グッズまで徹底解説します。避難時のお約束事を子どもたちにわかりやすく伝える「おかしもち」の活用方法についてもまとめました。
2022/03/14
子どもの保育経過や在籍状況を把握するために大切な「児童票」。子どもたちの育ちを記録するうえで、一人ひとりの性格や特性をわかりやすく書くことが大切です。中には文章が上手くまとまらず、不安を抱く保育士さん...
子どもの保育経過や在籍状況を把握するために大切な「児童票」。子どもたちの育ちを記録するうえで、一人ひとりの性格や特性をわかりやすく書くことが大切です。中には文章が上手くまとまらず、不安を抱く保育士さんもいるかもしれません。児童票の保育経過記録の4つ例文・0歳〜5歳までの書き方のポイントを詳しく解説し...
2022/03/11
子どもの放課後の居場所として必要な「学童保育」。共働き世代の増加による需要が高まっていますが、2021年度の待機児童数は1万3416 人と施設を利用したくても利用できていない状況が続いています。保育・...
子どもの放課後の居場所として必要な「学童保育」。共働き世代の増加による需要が高まっていますが、2021年度の待機児童数は1万3416 人と施設を利用したくても利用できていない状況が続いています。保育・教育の受け皿が必要となる中で学童保育の現状や概要、幼児保育との違い、利用時の注意点などを徹底解説しま...
2022/03/07
保育士の処遇改善制度の策定により、月額5千円〜4万円の給与の増額などが進められています。この制度には処遇改善等加算ⅠとⅡがありますが、実際にどのような違いがあるのでしょうか。2022年には期間限定で月...
保育士の処遇改善制度の策定により、月額5千円〜4万円の給与の増額などが進められています。この制度には処遇改善等加算ⅠとⅡがありますが、実際にどのような違いがあるのでしょうか。2022年には期間限定で月額平均9千円(収入の3%程度)の引き上げも実施。処遇改善加算の概要、ⅠとⅡの異なる点について詳しく解...
2022/03/01
保育実習日誌は実習生としての気づきや学びを記入する大切なものです。指導担当の先生に添削してもらうため、どのような点に気をつければよいのか不安を抱くこともありますよね。保育実習日誌の実例や添削ポイント、...
保育実習日誌は実習生としての気づきや学びを記入する大切なものです。指導担当の先生に添削してもらうため、どのような点に気をつければよいのか不安を抱くこともありますよね。保育実習日誌の実例や添削ポイント、項目別の例文を詳しく解説します。保育士としての引き出しを増やすためにも、学び多い保育実習日誌を作成し...
2022/02/25
保育士バンク!コネクトは、保育業務の課題を解決するためのICT支援システムです。
労務管理や保育料計算など保育経営に重点を置いた機能が特徴で、
業務の効率化やサービスの向上を実現いたします。
ICT支援システムの導入で働きやすい職場環境にしてみませんか?