日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。
すべてのコラム
保育園や幼稚園で年長クラスで行われる「お泊り保育」。園内に泊まることが多く、いつもとは違った空間を味わえるということで、参加を楽しみにしている子どもたちもいるでしょう。一方、家族と離れて泊まることに不...
保育園や幼稚園で年長クラスで行われる「お泊り保育」。園内に泊まることが多く、いつもとは違った空間を味わえるということで、参加を楽しみにしている子どもたちもいるでしょう。一方、家族と離れて泊まることに不安を感じる保護者の方もいるかもしれません。お泊り保育のねらいやスケジュール、保育士が準備することなど...
2021/05/21
新年度の4月に行われる保育園のクラス分け。保護者の方の中には、子どものクラスがどのように分けられるのか気になることもあるでしょう。園によって違いがあるものの、誕生月や月齢、男女比、子どもの個性などを考...
新年度の4月に行われる保育園のクラス分け。保護者の方の中には、子どものクラスがどのように分けられるのか気になることもあるでしょう。園によって違いがあるものの、誕生月や月齢、男女比、子どもの個性などを考慮してクラスが決定するようです。保育園のクラス分けや年少・年中・年長クラスなどの呼び名の意味について...
2021/05/18
保育士を取り巻く園長先生・主任・同僚・保護者と4つの人間関係。子どもが好きという気持ちをもちながらも、職場の人間関係が上手くいかずに辞めてしまう方もいるでしょう。保育士さんはどのような悩みを抱え、退職...
保育士を取り巻く園長先生・主任・同僚・保護者と4つの人間関係。子どもが好きという気持ちをもちながらも、職場の人間関係が上手くいかずに辞めてしまう方もいるでしょう。保育士さんはどのような悩みを抱え、退職を選ぶのでしょうか。職場環境の改善策も含めて解説します。
2021/05/18
2020年12月21日に厚生労働省より発表された「新子育て安心プラン」。待機児童解消を目指し、4年間で14万人の保育の受け皿の整備が計画されています。子育て支援の充実に向けて、地域の状況に応じた具体的...
2020年12月21日に厚生労働省より発表された「新子育て安心プラン」。待機児童解消を目指し、4年間で14万人の保育の受け皿の整備が計画されています。子育て支援の充実に向けて、地域の状況に応じた具体的な施策が求められるでしょう。新子育てプランの概要について、元子育て安心プランの成果なども踏まえて詳し...
2021/05/13
待機児童問題解消に向けて、都市部などの駅前に開設されている「送迎保育ステーション」。郊外の保育園に向けての送迎や、一時預かり施設としても活用できることから需要が高まっています。送迎の保育ステーションの...
待機児童問題解消に向けて、都市部などの駅前に開設されている「送迎保育ステーション」。郊外の保育園に向けての送迎や、一時預かり施設としても活用できることから需要が高まっています。送迎の保育ステーションの概要や設置している自治体例、実際に利用する際の一日の流れなどを詳しく紹介します。
2021/05/10
ICTシステムを導入する際に活用できる「ICT化推進補助金」。1施設あたり、最大100万円が補助されるため、経費の抑制が期待できます。保育士が働きやすい環境を作りあげるためにも、ICT化推進補助金制度...
ICTシステムを導入する際に活用できる「ICT化推進補助金」。1施設あたり、最大100万円が補助されるため、経費の抑制が期待できます。保育士が働きやすい環境を作りあげるためにも、ICT化推進補助金制度の詳細を把握し、ICTシステムの導入を検討してみましょう。
2021/04/28
保育士の4種類の仕事内容 保育士の仕事は子どもの保育活動が中心ですが、保護者対応や事務作業など多岐に渡ります。 待機児童問題や保育士不足が懸念されるいま、実際にどのような業務があるのか具体的に見てみま...
保育士の4種類の仕事内容 保育士の仕事は子どもの保育活動が中心ですが、保護者対応や事務作業など多岐に渡ります。 待機児童問題や保育士不足が懸念されるいま、実際にどのような業務があるのか具体的に見てみましょう。 子どもの保 […]
2021/04/27
企業主導型保育事業を対象とした「運営支援システム導入費加算」。ICT化の推進に向けて、1施設あたり100万円の加算が受けられるなど、メリットが多い制度といえるでしょう。運営支援システム導入費加算の概要...
企業主導型保育事業を対象とした「運営支援システム導入費加算」。ICT化の推進に向けて、1施設あたり100万円の加算が受けられるなど、メリットが多い制度といえるでしょう。運営支援システム導入費加算の概要や対象施設、加算額、申請方法の他にICT化による保育活用例なども含めて紹介します。
2021/04/26
「喫食」という言葉を医療や保育現場などで聞いたことがある方もいるでしょう。さまざまな場面で活用されますが、実際にはどのような意味があるのでしょうか。「喫食」と「摂食」の意味の違いや喫食率の計算方法、保...
「喫食」という言葉を医療や保育現場などで聞いたことがある方もいるでしょう。さまざまな場面で活用されますが、実際にはどのような意味があるのでしょうか。「喫食」と「摂食」の意味の違いや喫食率の計算方法、保育園を例として喫食率を上げる工夫なども含めて紹介します。
2021/04/06
休園などの理由から保育士が在宅勤務をする場合は、どのような業務があるのでしょうか。書類作成や教材準備、オンライン研修などさまざまな業務を行うことで、保育士のスキルアップにもつながるかもしれません。在宅...
休園などの理由から保育士が在宅勤務をする場合は、どのような業務があるのでしょうか。書類作成や教材準備、オンライン研修などさまざまな業務を行うことで、保育士のスキルアップにもつながるかもしれません。在宅勤務の内容や業務を管理する際の注意点などを紹介します。
2021/03/26