日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。
すべてのコラム
保育ICTシステムの導入における会計処理や減価償却の詳細について気になる方もいるかもしれません。近年、ICTシステムは保育士の業務の軽減や労務管理の効率化などに活用でき、注目を集めています。保育士の働...
保育ICTシステムの導入における会計処理や減価償却の詳細について気になる方もいるかもしれません。近年、ICTシステムは保育士の業務の軽減や労務管理の効率化などに活用でき、注目を集めています。保育士の働きやすい環境を作り上げるために必要な保育ICTシステムの導入やソフトウエアの会計処理方法(減価償却な...
2022/04/14
子ども一人に対して保育士の必要な人数を表す「配置基準」。その配置基準について「おかしい」「保育士の人数が少ない」と考える方もいるかもしれません。日本の保育士の配置基準や計算方法、イギリスとの比較につい...
子ども一人に対して保育士の必要な人数を表す「配置基準」。その配置基準について「おかしい」「保育士の人数が少ない」と考える方もいるかもしれません。日本の保育士の配置基準や計算方法、イギリスとの比較について詳しく紹介します。あわせて保育士の休憩時間確保の重要性についてもまとめました。
2022/04/07
預かり保育料の補助が受けられる「新2号認定」。国や自治体が定めた就労時間の条件を満たせば、認定を受けることが可能となります。新2号認定の概要や無償化の限度額、必要な手続きについて詳しく解説します。就労...
預かり保育料の補助が受けられる「新2号認定」。国や自治体が定めた就労時間の条件を満たせば、認定を受けることが可能となります。新2号認定の概要や無償化の限度額、必要な手続きについて詳しく解説します。就労証明書の用意や提出方法などもまとめたので、これから働きたいと考えている保護者の方も参考にしてみてくだ...
2022/03/31
園児の心身の状態や成長過程を把握するうえで重要な「保育園の健康診断」。そもそも健康診断の開催は義務づけられているのか、気になる方もいるかもしれません。保育園の健康診断の目的や種類、診断書の様式などを詳...
園児の心身の状態や成長過程を把握するうえで重要な「保育園の健康診断」。そもそも健康診断の開催は義務づけられているのか、気になる方もいるかもしれません。保育園の健康診断の目的や種類、診断書の様式などを詳しく紹介します。開催時の注意点や健診後のフォロー体制の構築についてもまとめました。
2022/03/30
保育士の業務削減や効率化のために役立つ「保育ICTシステム」。近年、保育施設における導入率が増加傾向にあり、今後も需要が高まることが予想されます。経済産業省や内閣府の資料をもとに保育ICTシステムの活...
保育士の業務削減や効率化のために役立つ「保育ICTシステム」。近年、保育施設における導入率が増加傾向にあり、今後も需要が高まることが予想されます。経済産業省や内閣府の資料をもとに保育ICTシステムの活用効果や導入例などを解説します。ICT化によって改善された業務について、詳しく見ていきましょう。
2022/03/29
子どもたちの保育計画を明確に記入する「保育指導案」。長期指導案(年間計画・月案)と短期指導案(週案・日案)の二つの種類があり、各クラスの年齢や子どもの様子にあわせて作成することが大切です。保育指導案の...
子どもたちの保育計画を明確に記入する「保育指導案」。長期指導案(年間計画・月案)と短期指導案(週案・日案)の二つの種類があり、各クラスの年齢や子どもの様子にあわせて作成することが大切です。保育指導案の種類別テンプレートや書き方の注意点、0歳児〜5歳児までの実例や作成ポイントを詳しく紹介します。
2022/03/23
保護者の方に向けて園の行事やクラスの活動を伝える「クラスだより」。定期的に発行し、子どもたちの普段の様子をわかりやすく記載することが大切になります。保育園のクラスだよりの書き方や0歳児のおたより実例、...
保護者の方に向けて園の行事やクラスの活動を伝える「クラスだより」。定期的に発行し、子どもたちの普段の様子をわかりやすく記載することが大切になります。保育園のクラスだよりの書き方や0歳児のおたより実例、1月~12月の季節・行事の書き出し文例を紹介します。96例文記載しているため、参考にしてみてください...
2022/03/18
園と保護者をつなぐ大切な情報ツール「園だより」。園の行事スケジュールや感染症対策などさまざまな内容を記載する重要なお手紙です。園だよりの構成や作成ポイント、1月~12月の季節・行事の書き出し文例を詳し...
園と保護者をつなぐ大切な情報ツール「園だより」。園の行事スケジュールや感染症対策などさまざまな内容を記載する重要なお手紙です。園だよりの構成や作成ポイント、1月~12月の季節・行事の書き出し文例を詳しく紹介します。120例紹介しているため、おたよりを作成する際に役立ててみてくださいね。
2022/03/16
災害時を想定して保育園で行う「避難訓練」。目的の明確化を行ったうえで計画をしっかり立て、実施後は改善点の洗い出しを行いましょう。災害別の避難訓練の実施内容、反省例から防災グッズまで徹底解説します。避難...
災害時を想定して保育園で行う「避難訓練」。目的の明確化を行ったうえで計画をしっかり立て、実施後は改善点の洗い出しを行いましょう。災害別の避難訓練の実施内容、反省例から防災グッズまで徹底解説します。避難時のお約束事を子どもたちにわかりやすく伝える「おかしもち」の活用方法についてもまとめました。
2022/03/14
子どもの保育経過や在籍状況を把握するために大切な「児童票」。子どもたちの育ちを記録するうえで、一人ひとりの性格や特性をわかりやすく書くことが大切です。中には文章が上手くまとまらず、不安を抱く保育士さん...
子どもの保育経過や在籍状況を把握するために大切な「児童票」。子どもたちの育ちを記録するうえで、一人ひとりの性格や特性をわかりやすく書くことが大切です。中には文章が上手くまとまらず、不安を抱く保育士さんもいるかもしれません。児童票の保育経過記録の4つ例文・0歳〜5歳までの書き方のポイントを詳しく解説し...
2022/03/11