すべてのコラム一覧

日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。

すべてのコラム

91-100 件 / 全 266 件

保育士の処遇改善制度の策定により、月額5千円〜4万円の給与の増額などが進められています。この制度には処遇改善等加算ⅠとⅡがありますが、実際にどのような違いがあるのでしょうか。2022年には期間限定で月...

保育士の処遇改善制度の策定により、月額5千円〜4万円の給与の増額などが進められています。この制度には処遇改善等加算ⅠとⅡがありますが、実際にどのような違いがあるのでしょうか。2022年には期間限定で月額平均9千円(収入の3%程度)の引き上げも実施。処遇改善加算の概要、ⅠとⅡの異なる点について詳しく解...

2022/03/01

保育実習日誌は実習生としての気づきや学びを記入する大切なものです。指導担当の先生に添削してもらうため、どのような点に気をつければよいのか不安を抱くこともありますよね。保育実習日誌の実例や添削ポイント、...

保育実習日誌は実習生としての気づきや学びを記入する大切なものです。指導担当の先生に添削してもらうため、どのような点に気をつければよいのか不安を抱くこともありますよね。保育実習日誌の実例や添削ポイント、項目別の例文を詳しく解説します。保育士としての引き出しを増やすためにも、学び多い保育実習日誌を作成し...

2022/02/25

保育施設と小学校の連携を行う際に大切な「保育所児童保育要録」。年長児担当の保育士さんが子どもの「成長過程」「性格」などを記入します。卒園後も小学校教育が適切に進むよう、それぞれの子どもたちの特性をわか...

保育施設と小学校の連携を行う際に大切な「保育所児童保育要録」。年長児担当の保育士さんが子どもの「成長過程」「性格」などを記入します。卒園後も小学校教育が適切に進むよう、それぞれの子どもたちの特性をわかりやすく文章で表現する必要があるでしょう。保育所児童保育要録の様式や項目別の5つの例文、効率的な書き...

2022/02/25

保育事務の仕事内容について知りたい方もいるでしょう。働いた場合、一般事務職とはどのような点で違いがあるのかも気になりますよね。子育てママの中には、子どもを勤務園に預けて事務員として働く方もいるようです...

保育事務の仕事内容について知りたい方もいるでしょう。働いた場合、一般事務職とはどのような点で違いがあるのかも気になりますよね。子育てママの中には、子どもを勤務園に預けて事務員として働く方もいるようです。保育事務の仕事内容や求人の探し方について詳しく解説します。

2022/02/22

2020年度に厚生労働省が発表した保育施設での事故報告数は1568件と、前年度よりも287件増加しています。未然に事故を防ぐためにも、園の実情に合わせたヒヤリハット対策を立てることが大切です。「転落や...

2020年度に厚生労働省が発表した保育施設での事故報告数は1568件と、前年度よりも287件増加しています。未然に事故を防ぐためにも、園の実情に合わせたヒヤリハット対策を立てることが大切です。「転落や転倒」「誤飲」「食物アレルギー」など保育施設で起こりえる10つの事例をもとに、ヒヤリハット対策につい...

2022/02/21

保育士さんの中には「業務の属人化(ぞくじんか)」と聞いても馴染みのない言葉だと感じる方もいるでしょう。この属人化が要因で保育施設の退職者が増えたり、仕事がスムーズに進まなかったりとさまざまな状況を招く...

保育士さんの中には「業務の属人化(ぞくじんか)」と聞いても馴染みのない言葉だと感じる方もいるでしょう。この属人化が要因で保育施設の退職者が増えたり、仕事がスムーズに進まなかったりとさまざまな状況を招く可能性があるようです。属人化の意味や保育現場での属人化の解消法などを詳しく解説します。健全な職場作り...

2022/02/18

作業を分担することで生産性の向上を目指す「分業化」。保育現場においても分業化することで役割が明確になり、業務負担の軽減につながるかもしれません。保育活動や採用対応、労務管理など分業化できる業務について...

作業を分担することで生産性の向上を目指す「分業化」。保育現場においても分業化することで役割が明確になり、業務負担の軽減につながるかもしれません。保育活動や採用対応、労務管理など分業化できる業務について詳しく紹介します。保育士が働きやすい職場を作り上げるための方法について考えてみましょう。

2022/02/18

「人間関係が悪い」「仕事量が多い」など仕事に大変さを感じる保育士さんは多いよう。「いつも笑顔でいたいのに辛い気持ちになってしまう」と仕事へのモチベーションが保てないこともありますよね。意欲的に取り組む...

「人間関係が悪い」「仕事量が多い」など仕事に大変さを感じる保育士さんは多いよう。「いつも笑顔でいたいのに辛い気持ちになってしまう」と仕事へのモチベーションが保てないこともありますよね。意欲的に取り組むためにはどうすればよいのでしょうか。保育士としてのやりがいを感じる瞬間を振り返り、モチベーションを上...

2022/02/17

作業効率が上がり、生産性の向上に役立つ業務の「ルーチン化」。仕事をこなすうえで活用される技法のひとつですが、保育現場の中に取り入れることもできそうです。ルーチン化することで子どもの園生活が円滑に進み、...

作業効率が上がり、生産性の向上に役立つ業務の「ルーチン化」。仕事をこなすうえで活用される技法のひとつですが、保育現場の中に取り入れることもできそうです。ルーチン化することで子どもの園生活が円滑に進み、先を見通して行動する能力を育てられるかもしれません。保育現場におけるルーチン化の必要性について詳しく...

2022/02/16

子どもがはじめて集団生活を経験する「保育園」。一人ひとりに寄り添う保育を提供するためには「マニュアル化」できない内容は多いもの。保育士は経験を積み重ねながら対応のコツを学びますが、中には早期離職を選択...

子どもがはじめて集団生活を経験する「保育園」。一人ひとりに寄り添う保育を提供するためには「マニュアル化」できない内容は多いもの。保育士は経験を積み重ねながら対応のコツを学びますが、中には早期離職を選択する方も。辞めてしまう原因や労働環境の改善の重要性について紹介します。保育施設でマニュアル化できる業...

2022/02/15

無料サービス紹介資料

お役立ち情報

ICT支援システムの導入で働きやすい
職場環境にしてみませんか?

保育士バンク!コネクトは、保育業務の課題を解決するためのICT支援システムです。
労務管理や保育料計算など保育経営に重点を置いた機能が特徴で、
業務の効率化やサービスの向上を実現いたします。
ICT支援システムの導入で働きやすい職場環境にしてみませんか?

サービスを詳しく知りたい方はこちら

お電話でも無料相談受付中!

受付時間:
月〜金 10:00〜18:00(土日祝を除く)