日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。
すべてのコラム
子どもの放課後の居場所として必要な「学童保育」。共働き世代の増加による需要が高まっていますが、2022年度の待機児童数は1万5180人と施設を利用したくても利用できていない状況が続いています。保育・教...
子どもの放課後の居場所として必要な「学童保育」。共働き世代の増加による需要が高まっていますが、2022年度の待機児童数は1万5180人と施設を利用したくても利用できていない状況が続いています。保育・教育の受け皿が必要となる中で学童保育の種類や施設選びのチェックポイント、利用時の注意点を解説します。
2023/06/01
業務の効率化や簡素化につながる「ECRS(イクルス)の原則」。保育現場に取り入れることで、保育士の業務負担の削減に役立つかもしれません。ECRSの原則と保育業務を照らし合わせ、改善ポイントを洗い出す方...
業務の効率化や簡素化につながる「ECRS(イクルス)の原則」。保育現場に取り入れることで、保育士の業務負担の削減に役立つかもしれません。ECRSの原則と保育業務を照らし合わせ、改善ポイントを洗い出す方法を解説します。園の装飾や役割分担などに関する改善案や、ICTシステムの活用法についてもまとめました...
2023/05/18
保育専門社労士の監修コラム、今回は変形労働時間制編です。 1カ月単位・1年単位どちらの変形労働時間制を導入するべきなのか、迷う園もあるでしょう。それぞれの概要を理解したうえで園の実情に合わせて導入す...
保育専門社労士の監修コラム、今回は変形労働時間制編です。 1カ月単位・1年単位どちらの変形労働時間制を導入するべきなのか、迷う園もあるでしょう。それぞれの概要を理解したうえで園の実情に合わせて導入することが大切です。保育園に「変形労働時間制」を取り入れるメリットや導入後の給与計算方法を詳しく解説し...
2023/05/15
保育園経営者に必要なスキルのひとつ「ITリテラシー」。パソコンやタブレットなどのIT機器を操作するうえで大切な能力です。業務負担の軽減や効率化のために、ICTシステムの導入を検討する保経営者の方もいる...
保育園経営者に必要なスキルのひとつ「ITリテラシー」。パソコンやタブレットなどのIT機器を操作するうえで大切な能力です。業務負担の軽減や効率化のために、ICTシステムの導入を検討する保経営者の方もいるのではないでしょうか。IT機器を取り扱ううえで最低限身につけておきたいITリテラシーについて徹底解説...
2023/05/11
「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ(習慣化」を掲げる5S活動。保育現場に取り入れることで職場環境の改善や業務の効率化に役立つでしょう。5S活動の意味や目的、進め方を詳しく紹介します。子どもたちの安全・安...
「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ(習慣化」を掲げる5S活動。保育現場に取り入れることで職場環境の改善や業務の効率化に役立つでしょう。5S活動の意味や目的、進め方を詳しく紹介します。子どもたちの安全・安心な園生活を守るために必要な方法としても参考にしてみてくださいね。
2023/04/06
さまざまな問題や事柄の変化に対応し、解決策を見出すうえで活用される「OODAループ」。保育施設においても“子どもたちの主体性を大切にする”うえで、OODAループを取り入れることが有効な手段といわれてい...
さまざまな問題や事柄の変化に対応し、解決策を見出すうえで活用される「OODAループ」。保育施設においても“子どもたちの主体性を大切にする”うえで、OODAループを取り入れることが有効な手段といわれています。OODAループの概要や実践例を把握し、保育の質の向上に向けてどのように取り入れるべきか、考えて...
2023/03/23
厚生労働省による2022年の保育施設の事故報告数は2347件。前年よりも増加しており、保育事故の防止に向けて対策の強化が求められています。その際に活用できるのがSHELLモデル。客観的に事実を分析・検...
厚生労働省による2022年の保育施設の事故報告数は2347件。前年よりも増加しており、保育事故の防止に向けて対策の強化が求められています。その際に活用できるのがSHELLモデル。客観的に事実を分析・検証、事故やヒヤリハット防止に役立つでしょう。保育施設でのSHELLモデルの活用法を詳しく紹介します。
2023/03/16
事故防止に必要な危険予知トレーニング「KYT」。保育施設では室内・室外問わずさまざまな危険が潜んでいます。事前に危険を察知し事故を防止するためにも定期的にKYTを行い、安心・安全な園生活に向けて取り組...
事故防止に必要な危険予知トレーニング「KYT」。保育施設では室内・室外問わずさまざまな危険が潜んでいます。事前に危険を察知し事故を防止するためにも定期的にKYTを行い、安心・安全な園生活に向けて取り組んでいきましょう。保育施設でのKYTの実施方法や2022年の事故報告内容などを詳しく紹介します。
2023/03/09
近年、「SDGs」という言葉を耳にする機会も多いのではないでしょうか。保育士さんの中にはSDGsについて何となくわかっていても、どんな風な取り組みが必要か迷う方もいるかもしれません。保育園で実践可能な...
近年、「SDGs」という言葉を耳にする機会も多いのではないでしょうか。保育士さんの中にはSDGsについて何となくわかっていても、どんな風な取り組みが必要か迷う方もいるかもしれません。保育園で実践可能な製作活動や食育などSDGsへの取り組み例を詳しく紹介します。
2023/03/02
保育所は保育園と呼ばれることもあり、何か違いがあるのか気になる方もいるでしょう。近年、待機児童問題を解決するために認定こども園の誕生など子どもを取り巻く環境は日々変化しています。子どもの預け先について...
保育所は保育園と呼ばれることもあり、何か違いがあるのか気になる方もいるでしょう。近年、待機児童問題を解決するために認定こども園の誕生など子どもを取り巻く環境は日々変化しています。子どもの預け先について詳しく把握し、ご自身のライフスタイルに合わせてどの園を希望するべきか、考えてみましょう。
2023/02/16