すべてのコラム一覧

日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。

すべてのコラム

111-120 件 / 全 266 件

近年、保育園・幼稚園からの移行や新設などで注目されている「認定こども園」。入園するために必要な「1号・2号・3号」とは、どのようなものなのでしょうか。認定区分、保育料、利用手続きなどについて詳しく解説...

近年、保育園・幼稚園からの移行や新設などで注目されている「認定こども園」。入園するために必要な「1号・2号・3号」とは、どのようなものなのでしょうか。認定区分、保育料、利用手続きなどについて詳しく解説します。「1号・2号の併願は可能?」「1号の場合、夏休みや冬休みは利用できる?」など疑問点についても...

2021/12/24

有休は本人の希望どおりに取れるもの? 有休は本来、本人が希望した時期に自由に取れるものです。取得の理由を確認したり、理由によって取得を制限するということは認められるものではないため、もしも誤って運用し...

有休は本人の希望どおりに取れるもの? 有休は本来、本人が希望した時期に自由に取れるものです。取得の理由を確認したり、理由によって取得を制限するということは認められるものではないため、もしも誤って運用してしまっている場合に […]

2021/12/15

乳幼児期にさまざまな年齢の子どもたちが交流を楽しむ「異年齢保育」。お互いを尊重する心や豊かな感性を育むうえで重要な保育方法のひとつでしょう。異年齢保育のねらいやメリット・デメリット、注意点を詳しく紹介...

乳幼児期にさまざまな年齢の子どもたちが交流を楽しむ「異年齢保育」。お互いを尊重する心や豊かな感性を育むうえで重要な保育方法のひとつでしょう。異年齢保育のねらいやメリット・デメリット、注意点を詳しく紹介します。簡単なゲームや製作アイデア、保育者の援助方法などを記載した指導案例もまとめました。

2021/12/06

スムーズに進まないこともある「トイレトレーニング」。いつから始めるべきか、進め方に迷うご家庭もあるかもしれません。「洗濯が大変。」「失敗が多いけれど、やり方が間違ってる?」といった不安を抱くことも多い...

スムーズに進まないこともある「トイレトレーニング」。いつから始めるべきか、進め方に迷うご家庭もあるかもしれません。「洗濯が大変。」「失敗が多いけれど、やり方が間違ってる?」といった不安を抱くことも多いようです。トイレトレーニングの開始時期や準備、進め方などを詳しくお伝えします。保育園での取り組みもふ...

2021/12/03

2015年4月に施行された「子ども・子育て支援新制度」。消費税の有効活用、地域による保育環境の充実、認定こども園の普及など、子育て世代に向けて幅広い支援の輪が広がっています。制度の3つの柱や施策の具体...

2015年4月に施行された「子ども・子育て支援新制度」。消費税の有効活用、地域による保育環境の充実、認定こども園の普及など、子育て世代に向けて幅広い支援の輪が広がっています。制度の3つの柱や施策の具体例、施行から数年たった今、社会がどのように変化したのか詳しく解説します。子ども・子育て関連3法につい...

2021/12/02

異年齢の子どもたちが集まり、交流を深める「縦割り保育」。協調性や社会性を育むことから、全国各地の保育園で取り入れられています。縦割り保育のねらいやメリット・デメリットとは、どのようなものが挙げられるの...

異年齢の子どもたちが集まり、交流を深める「縦割り保育」。協調性や社会性を育むことから、全国各地の保育園で取り入れられています。縦割り保育のねらいやメリット・デメリットとは、どのようなものが挙げられるのでしょうか。異年齢交流に適した遊びアイデア、縦割り保育を支えるうえで必要なこともあわせて紹介します。

2021/11/30

音楽活動を通じて子どもたちのリズム感や運動能力などを育む「リトミック」。保護者の方の中には「何歳から取り入れるべき?」「教室の選び方はどうする?」と悩むこともあるでしょう。リトミックの概要やメリット・...

音楽活動を通じて子どもたちのリズム感や運動能力などを育む「リトミック」。保護者の方の中には「何歳から取り入れるべき?」「教室の選び方はどうする?」と悩むこともあるでしょう。リトミックの概要やメリット・デメリット、教室の選び方や注意するときのポイントを紹介します。指導する場合の資格についてもまとめまし...

2021/11/26

2018年4月に改訂された「幼稚園教育要領」。幼児期における教育基準を具体的に示したもので、幼稚園の先生の大切な指針です。子どもたちに向けて育みたい資質や能力が明確化され、「3つの柱」「10の姿」など...

2018年4月に改訂された「幼稚園教育要領」。幼児期における教育基準を具体的に示したもので、幼稚園の先生の大切な指針です。子どもたちに向けて育みたい資質や能力が明確化され、「3つの柱」「10の姿」など重要な内容がプラスされました。小学校の連携もふまえて幼稚園教育要領について、わかりやすく解説します。

2021/11/24

2018年に改訂された「保育所保育指針」。保育活動に携わるうえで重要な内容が記載されており、子どもたちの育成を支えるために把握することが大切です。保育士試験や自身の保育を自己評価する際にも役立ちますよ...

2018年に改訂された「保育所保育指針」。保育活動に携わるうえで重要な内容が記載されており、子どもたちの育成を支えるために把握することが大切です。保育士試験や自身の保育を自己評価する際にも役立ちますよね。5領域や10の姿の内容、最新の改定ポイントについて詳しく説明します。内容を具体化した「保育所保育...

2021/11/24

保育所保育指針に記載された『5領域』。「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」と5つの分野の中で、保育におけるねらいや内容を具体的に示しています。乳幼児の成長を支える重要な指標である5領域を徹底解...

保育所保育指針に記載された『5領域』。「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」と5つの分野の中で、保育におけるねらいや内容を具体的に示しています。乳幼児の成長を支える重要な指標である5領域を徹底解説します。製作や運動遊びといった実践例、小学校への接続に必要な「3つの柱」「10の姿」についてもまと...

2021/11/17

無料サービス紹介資料

お役立ち情報

ICT支援システムの導入で働きやすい
職場環境にしてみませんか?

保育士バンク!コネクトは、保育業務の課題を解決するためのICT支援システムです。
労務管理や保育料計算など保育経営に重点を置いた機能が特徴で、
業務の効率化やサービスの向上を実現いたします。
ICT支援システムの導入で働きやすい職場環境にしてみませんか?

サービスを詳しく知りたい方はこちら

お電話でも無料相談受付中!

受付時間:
月〜金 10:00〜18:00(土日祝を除く)