日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。
すべてのコラム
このコラムでは保育施設における労務管理でよくあがる疑問やノウハウを解説していきます。今回は、タイムカードや変動労働制に関する勤怠管理についてです。正しい労務知識を身に着けて、保育士さんが働きやすい環境...
このコラムでは保育施設における労務管理でよくあがる疑問やノウハウを解説していきます。今回は、タイムカードや変動労働制に関する勤怠管理についてです。正しい労務知識を身に着けて、保育士さんが働きやすい環境を作るとともに、事務業務の負担の軽減に役立てていきましょう。
2021/11/10
長期的な働きやすさ、待遇のよさを考えて公務員保育士を目指す方も多いかもしれません。私立保育士とはどのような点に違いがあるのか、知りたい方もいるでしょう。年収や勤務時間、仕事内容など「公務員保育士」とい...
長期的な働きやすさ、待遇のよさを考えて公務員保育士を目指す方も多いかもしれません。私立保育士とはどのような点に違いがあるのか、知りたい方もいるでしょう。年収や勤務時間、仕事内容など「公務員保育士」という職種を、わかりやすく解説します。公務員保育士になるための方法も紹介しているため、参考にしてみてくだ...
2021/11/05
100人の子どもがいれば、それぞれ100通りの個性があるという教育方法「レッジョ・エミリア教育」。プロジェクト型の教育を取り入れ、アート保育やドキュメンテーションなど、子どもたちの主体性を大切にした活...
100人の子どもがいれば、それぞれ100通りの個性があるという教育方法「レッジョ・エミリア教育」。プロジェクト型の教育を取り入れ、アート保育やドキュメンテーションなど、子どもたちの主体性を大切にした活動を展開しています。レッジョ・エミリア教育の3つの教育理念や特徴、一般的な教育法との違いなど、詳しく...
2021/11/04
小学校入学前までの子どもに身につけてほしい資質や能力をまとめた「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」。保育活動や毎日の遊びを通して、子どもたちの目指すべき姿を明確にし、保育園や幼稚園、認定こども...
小学校入学前までの子どもに身につけてほしい資質や能力をまとめた「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」。保育活動や毎日の遊びを通して、子どもたちの目指すべき姿を明確にし、保育園や幼稚園、認定こども園などの共通の目標として策定されました。「10の姿」それぞれの具体的な目的や事例、取り組むべき課題に...
2021/11/02
子どもたちの健全な育成を支えるうえで重要な指導案「月案」。「書き方がわからない」「いつも月末ギリギリに書いてしまう」など作成方法に悩む保育士さんもいるかもしれません。いつ頃作り始めるべきなのかも、気に...
子どもたちの健全な育成を支えるうえで重要な指導案「月案」。「書き方がわからない」「いつも月末ギリギリに書いてしまう」など作成方法に悩む保育士さんもいるかもしれません。いつ頃作り始めるべきなのかも、気になりますよね。月案の作成スケジュールや作成時期、書き方のポイント、0歳児の月案の文例を詳しく紹介しま...
2021/11/01
「幼保一元化」という言葉を耳にしたことがあっても、実際の意味や取り組みについて、知らない方も多いかもしれません。また、近年誕生した認定こども園がどのような施設なのかも気になりますよね。時代の変化に伴い...
「幼保一元化」という言葉を耳にしたことがあっても、実際の意味や取り組みについて、知らない方も多いかもしれません。また、近年誕生した認定こども園がどのような施設なのかも気になりますよね。時代の変化に伴い、少子化や短期児童問題など保育業界は目まぐるしく変化しています。幼保一元化や政策を進めるメリット、問...
2021/10/29
保育士のサポート役として重宝され、募集が増加している「保育補助」の仕事。「無資格で働くことができるのか?」「保育士の仕事との違いはなに?」など実際の業務について気になる方が多いかもしれません。子どもた...
保育士のサポート役として重宝され、募集が増加している「保育補助」の仕事。「無資格で働くことができるのか?」「保育士の仕事との違いはなに?」など実際の業務について気になる方が多いかもしれません。子どもたちの成長を側で見守ることができる保育補助の仕事内容や、給与事情を詳しく解説します。保育園や幼稚園、小...
2021/10/29
近年、保育園や学校、家庭などで重要視される「食育」という言葉。どのような意味があるのか気になる方もいるかもしれません。食育はを乳幼児期から取り組むことで、子どもたちの健やかな育成につながるといわれてい...
近年、保育園や学校、家庭などで重要視される「食育」という言葉。どのような意味があるのか気になる方もいるかもしれません。食育はを乳幼児期から取り組むことで、子どもたちの健やかな育成につながるといわれています。食育の概要や2005年に策定された食育基本法についても詳しく紹介します。家庭や保育園での実践ポ...
2021/10/28
ヨコミネ式教育法は幼児期から読み・書きや運動、音楽など多様な分野を取り入れることで、子どもたちの可能性の幅を広げる教育法になります。日本全国各地の施設で導入され、「4つのやる気スイッチ」「才能開花の法...
ヨコミネ式教育法は幼児期から読み・書きや運動、音楽など多様な分野を取り入れることで、子どもたちの可能性の幅を広げる教育法になります。日本全国各地の施設で導入され、「4つのやる気スイッチ」「才能開花の法則」といった子どもたちの「生きる力」を育むことを大切にしています。ヨコミネ式教育法の特徴や一日のスケ...
2021/10/26
約100年もの歴史があり、世界60か国で取り入れられている「シュタイナー教育」。発達段階にあわせて「身体」「心」「頭」をバランスよく育てることを大切にしています。日本各地の教育機関で取り入れられ、小中...
約100年もの歴史があり、世界60か国で取り入れられている「シュタイナー教育」。発達段階にあわせて「身体」「心」「頭」をバランスよく育てることを大切にしています。日本各地の教育機関で取り入れられ、小中高一貫教育なども行われています。シュタイナー教育の特徴、取り入れる際のメリットやデメリット、一般教育...
2021/10/18