日々の保育業務に関するお役立ち情報を配信しています。
すべてのコラム
計画立案から改善案の提示までの技法を示す「PDCA」。別名「PDCAサイクル」とも呼ばれ、生産性アップや管理体制の徹底に役立ちます。また、保育現場で取り入れることで保育の質の向上や業務の効率化が期待で...
計画立案から改善案の提示までの技法を示す「PDCA」。別名「PDCAサイクル」とも呼ばれ、生産性アップや管理体制の徹底に役立ちます。また、保育現場で取り入れることで保育の質の向上や業務の効率化が期待できそうです。PDCAの概要や実践例の解説、新・保育所保育指針の内容にふれたうえで、活用するメリットも...
2022/02/15
保育専門社労士によるコラム、今回は給与計算編です。 給与計算がしっかりできている園は当然ながらトラブルも少なく、職員の信頼と定着につながります。ただし、職員にとって納得感のある給与計算をするには、実...
保育専門社労士によるコラム、今回は給与計算編です。 給与計算がしっかりできている園は当然ながらトラブルも少なく、職員の信頼と定着につながります。ただし、職員にとって納得感のある給与計算をするには、実はとても手間がかかります。どのような点に注意し、いかに効率的に運用を変えていくか、という点に着目して...
2022/02/08
保育士の仕事量の削減に向けて、AIによる業務の自動化を検討する施設もあるかもしれません。保育士のサポート役として書類作成や園児の出欠・検温の記録など、どのような業務を自動化するべきか精査してみましょう...
保育士の仕事量の削減に向けて、AIによる業務の自動化を検討する施設もあるかもしれません。保育士のサポート役として書類作成や園児の出欠・検温の記録など、どのような業務を自動化するべきか精査してみましょう。保育業務の自動化の概要や自治体の活用事例、具体的な導入内容について解説します。
2022/01/21
従来、手作業で行っていた定型の業務を自動化し、仕事の効率化を図る「RPA」。総務省の資料によれば、長野県塩尻市で保育業務(入園受付・処理など)にRPAを導入すると、職員の業務が年間2,090時間削減し...
従来、手作業で行っていた定型の業務を自動化し、仕事の効率化を図る「RPA」。総務省の資料によれば、長野県塩尻市で保育業務(入園受付・処理など)にRPAを導入すると、職員の業務が年間2,090時間削減したことが報告されています。このような事例をもとに、民間の保育施設での活用を検討することも大切かもしれ...
2022/01/20
保育施設でICTシステムの導入が進められる中、画像認識技術を活用する園もあるでしょう。防犯対策や午睡チェック、写真の選別などさまざまな場面で利用することができそうです。画像認識の概要や保育施設での活用...
保育施設でICTシステムの導入が進められる中、画像認識技術を活用する園もあるでしょう。防犯対策や午睡チェック、写真の選別などさまざまな場面で利用することができそうです。画像認識の概要や保育施設での活用方法を詳しく紹介します。近年、保育業界でICTシステムの導入が注目されている背景についてもまとめまし...
2022/01/18
生活を便利にするコンピュータの「音声認識機能」。保育士の業務支援に音声認識機能の活用を検討する施設もあるかもしれません。タブレットやパソコンの入力が苦手な方などは、音声認識機能を利用することで、保育の...
生活を便利にするコンピュータの「音声認識機能」。保育士の業務支援に音声認識機能の活用を検討する施設もあるかもしれません。タブレットやパソコンの入力が苦手な方などは、音声認識機能を利用することで、保育の専門用語が簡単に検索できたり、保育記録のメモを残せたりと業務の効率化に役立ちそうです。保育現場におけ...
2022/01/17
保育園の防犯対策として効果的な「顔認証システム」。導入すれば、不審者の侵入や窃盗の被害を防ぎ、安心・安全な園生活を支えることができるでしょう。セキュリティの強化の他、出欠確認や検温が可能なものもあるた...
保育園の防犯対策として効果的な「顔認証システム」。導入すれば、不審者の侵入や窃盗の被害を防ぎ、安心・安全な園生活を支えることができるでしょう。セキュリティの強化の他、出欠確認や検温が可能なものもあるため、業務の効率化に役立ちそうです。顔認証システムの概要や保育園で導入が必要な理由などを詳しく紹介しま...
2022/01/14
保育園の場合、ほとんどの職員がシフト制を採用していますが、人手不足の影響もあり、複雑なシフトが組まれる施設も増えてきています。今回は、シフト制の正しい労務管理と注意点について解説します。
保育園の場合、ほとんどの職員がシフト制を採用していますが、人手不足の影響もあり、複雑なシフトが組まれる施設も増えてきています。今回は、シフト制の正しい労務管理と注意点について解説します。
2022/01/13
小学校でのプログラミング教育が必修化された今、保育施設でプログラミングを取り入れるメリットはあるのでしょうか。「幼児期からコンピュータの使い方を学ぶの?」と、学習内容に疑問を持つ方もいるかもしれません...
小学校でのプログラミング教育が必修化された今、保育施設でプログラミングを取り入れるメリットはあるのでしょうか。「幼児期からコンピュータの使い方を学ぶの?」と、学習内容に疑問を持つ方もいるかもしれません。保育施設で取り入れるメリットやロボットなどの導入事例を詳しく紹介します。プログラミングを用いた保育...
2022/01/11
業務効率や環境保全などを目的に推奨されている「ペーパーレス化」。保育施設では指導案や保育記録などを紙で作成することも多く、ペーパーレス化に向けてICTシステムの導入を検討している園もあるかもしれません...
業務効率や環境保全などを目的に推奨されている「ペーパーレス化」。保育施設では指導案や保育記録などを紙で作成することも多く、ペーパーレス化に向けてICTシステムの導入を検討している園もあるかもしれません。なぜペーパーレス化が重要なのか、その理由やICTシステムを利用するメリットを詳しく紹介します。労務...
2022/01/06