保育士バンク!コネクトを導入いただいた保育園・幼稚園の声をご紹介します。
充実の労務管理機能。シンプルで機械が苦手な人にも使い勝手が良い
株式会社アヴェニエール ふるーる保育園川口本町
園長 榛葉 伸策様
(取材当時)
当園は開園直後なので前後比較はできませんが、旧態依然としたやり方ではどうしても作業が煩雑になり時間を要してしまいます。
「時間=経費」とも考えられますので、機械に任せて良い作業は便利なツールを活用して効率化し、保育士の負担軽減や保育の質を高める施策に回すべきです。
勤怠管理一つをとっても、例えばタイムレコーダーの記録をエクセルに書き写し、勤務時間を集計し、それを基に給与計算をして…となると事務作業にかかる労力は非常に大きい。
子どもたちの登降園管理も含め、カード1枚で打刻・集計できることも時間・労力の大幅削減になっていると思います。
ITシステムとしての操作のシンプルさとシフト管理系の機能や登降園管理機能を評価しての導入です。
当社が運営する保育園では以前、他社のシステムを利用していましたが、機能が多すぎて使いこなせていなかったそうです。
新しいシステムの選定にあたっては勤務表の作成機能を重視していました。
保育士バンク!コネクト(旧 キズナコネクト)は労務管理が充実していて、機械が苦手な人でも操作できるシンプルさもあるので使い勝手が良い。
細かい設定など「面倒だな…と感じてしまう」部分も、サポートの方が来てくださって非常に助かりました
当園には0歳~5歳の園児約50人と、パートタイムを含む保育士が25人在籍しています。
園児の登園予定と保育士の出勤可能日や時間帯を突き合わせながら勤務表を組むのですが、けっこう難解なパズルです。
シフトの希望を反映したうえで必要な人員を満たしているか調整します。
保育士バンク!コネクトは園児と職員の二つの要素を一つのシステム内で処理して過不足を可視化してくれるのですごく楽。これがなかったらかなり大変な業務です…。
お知らせ配信機能は主にリマインダーとして使用します。
例えば遠足の持ち物の確認など、前日に保育士バンク!コネクトのシステムを介して一斉配信。忘れ物が減れば、それだけ現場の負担も減ります。
写真管理機能ももっと活用していきたいと考えていて、普段の様子をアップして保護者が子どもたちの保育園での日常に自由にアクセスできるように準備しています。
基準ギリギリの人員となることもあり、1人が120%の力を出しているときがありますが、
施設長としては、無理なく100%の力を発揮していただける運営・配置を心掛けなければいけません。
私は他業界からの転職組で、外から来ると保育業界の「アナログ文化」はけっこう気になりました。
良くも悪くも保守的で変わろうとしない。
もうちょっと機械に頼っても良いのに、なかなかそうはいかない面が垣間見えますね。
一人一人のプロフェッショナルとしての「保育力」を、子どもたちとの関わりの中で充分に発揮していただくために、
事務作業を効率化して時間・労力を削減すべきところはどんどん手を付けていくべきだと思います。